とたおのママ研究所https://totamama.comずぼら主婦のリアルな日常ブログTue, 18 Nov 2025 05:34:12 +0000jahourly1https://totamama.com/wp-content/uploads/2019/04/01-125x125.pngとたおのママ研究所https://totamama.com3232 【小学生向け】クリスマスパーティーにぴったりな料理ってなんだ?https://totamama.com/christmas-food/Tue, 18 Nov 2025 05:06:20 +0000https://totamama.com/?p=18291

こんにちはtotaoです。最近、去年書いたクリスマスの記事へのアクセスが多い!みんな準備している時期なのね…そういえば、料理について何にも書いてなかったな、何食べたんだっけと写真を見返したら…ケンタとおにぎりだ!そりゃ書 ... ]]>

こんにちはtotaoです。最近、去年書いたクリスマスの記事へのアクセスが多い!みんな準備している時期なのね…そういえば、料理について何にも書いてなかったな、何食べたんだっけと写真を見返したら…ケンタとおにぎりだ!そりゃ書くほどの事でもないわな…いや待てよ、リアルが売りの個人ブログ!知りたい人もいるかもしれない。というアレで今回は「我が家のクリスマスパーティーに出した料理はコレだ!」ってブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

クリスマスはやっぱりケンタッキー?

これがアレばいいでしょ!

どん!どん!どん!どん!

ケンタッキーの「パーティバーレル オリジナル」を4セット!

あとは、おにぎり握りました(笑)

ピクニックみたいなクリスマス

シンプルな「塩おにぎり」
いや結局、これがおいしいのよ。かわいいーとかないけど、子供達は美味しいねと言って沢山食べてくれました(少し小さめに握るのがポイント)

おにぎりの型を使って、隠し味に(太白胡麻油沖縄の海水塩)を混ぜて握ったので、時間がたってもふわふわなおにぎり。高級な海苔で巻けばパリパリで贅沢な逸品。

クリスマスは華やかじゃなきゃダメ?

見た目がかわいいのも考えたのですが…

https://twitter.com/grchambre/status/1071631022247165953?s=20

やめました。

本当はやりたいんだけど…ご飯しっかり食べてもらいたくて、見た目より味重視で!(だって、お腹空くと心狭くなってケンカ増えるでしょ?子供って遊び優先で食べるの後になることあるし、その点おにぎりならすぐに食べれるし、さらに塩にぎりなら具の好み気にする事ないもんね)

いや、一昨年はもう少し頑張ったのよ…

テーブルが鮮やかになるように、野菜も食べてもらえるように色々準備したんだけど…

食べなかった!

食べてくれた子もいたんだけど、うちの子食べなかったからぃぃゃってなった。作るの楽しそうだったからいいんだけどさ、大人が食べるからいいんだけどさ…

おにぎりじゃなくて、グラタンかさまし(白米、グラタン、エビ、チーズの順に重ねてオーブンでチン。仕上げにパセリ)して出した事もあったけど

コレもあんまり食べてくれなかった(大人が食べた)

だから、去年からグラタンはそのままレンジでチンして、食べたい子のお皿に直で盛ることにした。もうね、圧倒的におにぎりの勝利。「グラタン<おにぎり」子供達は味とか見た目よりも食べやすさが大事みたいです。食べやすさを考えたら、ピザも勝利なんだろうな。今年はケンタじゃなくてpizzaにしようかな…絵皿なくなるって言ってたし…

ちなみに2024年「パーティバーレル オリジナル」は
価格:4,980円 (Xmas早割価格4,780円)
内容:オリジナルチキン8ピース、濃厚ホワイトティラミス、オマール仕立ての特製ラザニア、クリスマス絵皿
でした
※予約必須なので注意。私は1ヶ月前に予約して、早割り価格で予約購入しました。
※2025年からは絵皿ないんだって(涙)

クリスマスケーキどうする問題

そういえば、2023年のケンタバーレルはチョコケーキだったから

お皿に出して、トッピングして食べよう!と思っていたのに忘れた事あったなぁ…

子供達のカップケーキ作りに夢中で

大人のケーキ忘れてたのよ。だから、去年はケーキもケースそのまま出して、酔っ払い達につまんでもらった。取り分けなきゃなとかやってると忘れるから。

人数少なかった時はシフォンケーキ焼いて、子供にトッピングしてもらって、お皿に取り分けて食べてたけど…子供が10人以上になると、そんな余裕ない!

無印でカップケーキ買いました

大人も飲んじゃえ

ホールケーキはあると可愛いから去年も作ったけどね

なんなら大人用のが可愛かったかも

パン屋(ポンパドウル)さんの大きいフランスパンを使って作ったサンドイッチと

美味しすぎるおつまみ

大好きな山本ゆりさんのレシピ「柿の生ハムチーズ」

我が家の定番

いつものホットクックで作ったローストビーフ(作り方はコチラ↓)

息子の友達&家族はクリスマス会というか、忘年会みたいなノリなので。飲んで食べて遊んでワイワイでした。

クリスマスパーティーにぴったりな料理?

そんなこんなで色々やってみた事あったけど

子供=ケンタ、おにぎり、カップケーキ
大人=サンドイッチ、シャンパン

があれば十分だなって思いました。

クリスマスにぴったりかと聞かれたら…ちょっと違うけど「子供が食べるクリスマス料理」ってテーマだったら間違ってないかなと。

created by Rinker
ジョセフ・ドラーテン

ママ個人的にはカルディのホットワインが美味しかったです。

今年は頑張ってクッキーでも焼こうかな▼ハロウィンの時に好評だったから、これをクリスマスバージョンにして…

かわいい型だな…どうしよう悩む。

うん!余裕があったら焼く。なかったら今年はピザオンリーかも。だって、それでもきっと十分楽しいから!

最後までご覧いただきありがとうございました。皆さんのクリスマスパーティーが楽しいものになることを祈っています。気張りすぎないで、気楽に!ケンタ(orピザ)、ケーキ、サンタ帽子、プレゼントがあれば十分クリスマスパーティーです。アレもコレもとやると疲れるので、やりたい事だけやって、後はワイン片手に座って微笑んでいればいいさ。

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

shopping



▼テーブルクロスがあるだけで、クリスマスっぽくなるよ



▼地味なおにぎりもコレに乗せればクリスマス?

]]>
🎃フードプロセッサーで簡単!型抜きが楽しいハロウィンクッキーレシピ👻https://totamama.com/halloween-cookie-recipe/Thu, 30 Oct 2025 03:54:04 +0000https://totamama.com/?p=18124

こんにちはズボラ主婦totaoです。ハロウィンパーティーに手作りクッキーを持っていったら思いのほか好評でした!フードプロセッサーで簡単に作れるのでオススメです。というアレで今回は「子供と一緒に作れる簡単&美味しいクッキー ... ]]>

こんにちはズボラ主婦totaoです。ハロウィンパーティーに手作りクッキーを持っていったら思いのほか好評でした!フードプロセッサーで簡単に作れるのでオススメです。というアレで今回は「子供と一緒に作れる簡単&美味しいクッキーレシピの紹介」ってブログです。どうぞ~

フードプロセッサーで作るハロウィンクッキー

プレーンだけでもカワイイけど、紫と黄色も作るとハロウィンぽくなります。
レシピは全部ほぼ一緒。プレーンの生地にかぼちゃパウダーむらさきいもパウダーを追加するだけ。

私がフードプロセッサーを使う理由はバター!冷たいままガガガって混ぜればいいの!
クッキー作りってバターを常温に戻してからスタートのイメージだったから、それをしなくて良いレシピは大発見でした。なんと粉も振るわなくていい!とにかく楽。

ちょっとリッチなコクとサクサクにしたくてアーモンドパウダー入れてるけど、無しで作っても十分美味しいです※アレルギーある子も多いしね。なんなら卵もなくても大丈夫です(ちょっと生地がボロボロして型抜き難しいけど味はそこまで変わらずです)

クッキーは焼きたてよりも翌日の方が美味しいので
【10月31日に渡すなら、29日に生地を作って、30日に型抜きして焼いて、31日にラッピングして渡す】のがベストかと。(当日バタバタ作って渡しても、それはそれで喜ばれるけどね)

ハロウィンクッキーのレシピ

材料約25枚
無塩バター100g
卵(Mサイズ)1個
粉糖(シュガーパウダー)100g
薄力粉200g
アーモンドパウダー25g
ひとつまみ
色変える場合は上記の材料にプラスで
黄色:かぼちゃパウダー30g
紫:むらさきいもパウダー30g
型抜き用に強力粉(薄力粉でも可)少々

・薄力粉の量は100gまで減らしても大丈夫です。減らすとバターの風味がアップします…が、生地がゆるくなるので型抜きが難しい(子供と一緒に作るなら200gがおすすめ)今回は大量に作りたかったのもあって、味よりも作りやすさを重視した分量です

・粉糖(シュガーパウダー)使っていますが、フードプロセッサーでガガガってやるので普通の砂糖使ってもそんなに食感変わらないと思います(試してないからわからない…やってみた方いたら教えて)

・お菓子作りって分量きっちりってイメージですが、クッキーは意外と分量適当でも形になります。ビビらず子供と一緒に散らかしながら作ってみて下さい(私もあいりおーさんのレシピ参考にして作りました)

・クッキー型はコッタさんの使いました▼

ハロウィンクッキーの作り方

バターを小さくカットする

1cmぐらいにカットしたら溶けないように冷蔵庫に入れておこう

粉をまぜる

フードプロセッサーに薄力粉100g、アーモンドプードル25g、砂糖100g、塩ひとつまみを入れて混ぜる

・プレーン:これだけでOK
・紫クッキー:むらさきパウダー30g
・黄色クッキー:かぼちゃパウダー30g
をそれぞれ入れよう

ちなみに純正ココア10gを入れると茶色クッキーになるよ

バターを入れてさらに混ぜる

冷蔵庫から出したバターを入れて、少し混ぜる

溶き卵を入れてさらに混ぜる

溶き卵を入れて、混ぜる

※混ぜすぎると美味しくなくなります(固くてボサボサした食感になる)

ゴロゴロとまとまったら止める

ジップロックに入れて伸ばす

ゴロゴロの生地をジップロックへ
(ポリ袋でもいいけど、ジップロックの方が丈夫だし表面がつるつるの仕上がりになるよ)

ジップロックLサイズいっぱいまで伸ばす
(今回は型抜きしやすいように厚めの5mmに伸ばしました)

※生地の厚さはお好みで。3mmだと袋2枚になるかな

袋もったいないわって方は、そのまま伸ばしてもOK(冷蔵庫にしまうときはラップしてね)

生地を冷蔵庫で寝かせる

1時間~30時間冷蔵庫に入れて寝かせます

※絶対にやって。これで全然味変わってくるので注意。最低でも1時間。型抜きもしやすくなるしね。

型抜き

よし!型抜きするぞー。と、その前にオーブン180度に予熱しておこう

生地を冷蔵庫から取り出したら、ジップロックを切って型を抜いていく

型が複雑な場合は強力粉をつけてから抜こう!
(薄力粉でも大丈夫だけど、強力粉の方がサラサラしてるので使いやすいよ)

つけすぎると見た目が悪くなるので(高温で焼くから白く残っていても食べれるけど)

はけでサッサと落とすとキレイに抜けます

ギュッギュと強めに抜いたら(スタンプ系は浅いと文字とか消えちゃうから)

残った生地は丸めて伸ばして、また冷蔵庫へ(5分ぐらい)

もう1度、型抜きするのもいいけど…

残った生地は丸めて切るのがおすすめ

1色の丸でも美味しそうだけど、2色あるとウズマキになって面白いよ

回転させながら切ると、丸がつぶれにくい(生地が柔らかすぎる場合は冷蔵庫で少し固めて)

ちなみに、食べきれないや。って場合は切る前に冷凍しちゃおう。
それで、食べたい時に(包丁あたためて)切って半解凍で焼けばOK(2ヶ月ぐらいは冷凍保存可能)

生地を焼く

天板にシルパン(クッキングシートでももちろんOK)を敷いて
その上に生地を並べていく(焼くと少しふくらむから、間あけないとくっついちゃうよ)

180度で予熱完了したオーブンに生地を入れる
170度に設定して13分焼く

(はじめから170度でもいいんだけど冷たい生地入れると温度下がるから高めに予熱が必要)

※あくまでも目安の時間です!!!

オーブンによって12分で焼けることもあるし、15分焼いてもまだって事もあります
クッキーの大きさや厚みによっても変わるので、こればっかりは焼いてみてとしか言えない。

経験としては、いい匂いがしてきたら30秒ぐらいで取り出すのがベストです

焼けたら、少し冷めるまで放置
※焼き立てをすぐにさわると、形が崩れちゃうよ

ケーキクーラーがあればそれに乗せて冷ました方がサクサクになります
※シルパン(クッキングシート)にずっと乗せておくと蒸気で湿気るのでザルとかキッチンペーパーとかでもいいので移動させるのがおすすめ

完全に冷めたらラッピング

すぐにラッピングできない場合は空気に触れさせないように保存
(ラップで包んだり、袋に入れたり、缶に入れたり)

※常温で3~7日ぐらい保存可能(2日目ぐらいからどんどん味は落ちていくけどね)

フードプロセッサーで作ったハロウィンクッキー食べてみよう

かわいい空き缶の出番だ

食べごたえあるー

厚めのクッキーって満足度が高い。むらさきパウダーとかぼちゃパウダーはそこまで味しないけど、しっとり感まして美味しかったです

何よりもかわいい

大人は美味しい、子供はかわいいと言って喜んでもらえました

フードプロセッサーで作ったハロウィンクッキーの感想

生地作りは本当に簡単でした。材料量ってフードプロセッサーで混ぜるだけなので

プレーンでも型がかわいいからプレゼントになります

頑張って、2種類作るとうずまきクッキーもできるからオススメ

あと、大量に作る場合はシルパンケーキクーラーもオススメです
(ワチャワチャするテーブルがシンプルになるし、クッキングシートの節約になるので)

型抜きって何か楽しいですよね。最初は上手くできなくても、何回もチャレンジするとコツがわかってくる。出来なかった事ができる楽しさって格別。子供と一緒に作るとメッチャ散らかるけど、それも含めてハロウィンだと思えば頑張れる…かな。

クッキーは前日に作って持っていけるので、当日ドタバタしなくてすむから手土産としても優秀だしね

レッツチャレンジ♪

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

shopping

かわいすぎるクッキー型▼

脱クッキングシート▼

とたお愛用フードプロセッサー▼

近くのスーパーに売ってなかったのでポチリました▼

バター450gでクッキー100枚焼けた▼

1キロはさすがに買い過ぎた▼また作らなきゃ

やっぱ作るの無理ってなったらポチろうと思っていた▼

ラップがくっつかないカゴとかでもベタベタくっついてくれるラップ▼

]]>
【山と食欲と私】再現レシピ:キャンプの朝にメスティンでパンを焼く方法https://totamama.com/mestin-bread/Fri, 10 Oct 2025 03:16:17 +0000https://totamama.com/?p=18009

こんにちはtotaoです。漫画に出てくる食べ物って何であんなに美味しそうなんだろう…最近ドはまりしてるのが「山と食欲と私」山登りしながら手作りご飯を楽しんでいる単独登山女子(日々野鮎美)が主人公の漫画。今回はその漫画に出 ... ]]>

こんにちはtotaoです。漫画に出てくる食べ物って何であんなに美味しそうなんだろう…最近ドはまりしてるのが「山と食欲と私」山登りしながら手作りご飯を楽しんでいる単独登山女子(日々野鮎美)が主人公の漫画。今回はその漫画に出てきた「メスティンで焼くパンパンパン」っていうパンを作ってみました。ちょっとアレンジしてキャンプバージョンのレシピです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

キャンプの朝に焼きたてパンが食べたい

じゃーん!これがメスティンで焼いたパンです

焦げちゃった

キャンプの朝ご飯に食べました

ずぼらが作ったパン(キチンと作るともっとキレイだよ)

朝からパン生地作るのは大変なので、冷凍した生地を持ってきて焼いた(詳しいレシピは後程)

最初ロースター(網)忘れて焼いたから焦げたよ

パンのいい匂いとコーヒーの香り

最高だ

前日飲みすぎても溶けたチョコの誘惑にはかなわない。ついつい食べちゃう美味しさ

メスティンで焼くパン

さっそく作ってみよう!
家でやる事と外でやることに分けて紹介するよ
※だいぶ、ずぼらな作り方なので丁寧に作りたい方は公式本参考にしてね

レシピ

材料メスティン1個分
強力粉140g
小さじ1/2弱
砂糖12g
牛乳90ml
ドライイースト3g
バター15g
バター(生地に塗る)15g
具材(チョコチップ、チーズ、ベーコン等)お好みで

作り方

自宅でやること【生地作り】

材料をこねて一次発酵

具材以外の材料を全部入れてHB(ホームベーカリー)の「パン生地モード」スタート

※HBないよって方はタッパーに入れて、ひたすらコネて、ひとまとめにしてフタをして発酵させる(2倍の大きさになるまで放置)
もしくは、公式レシピ本の通りに混ぜる

ガス抜き

step1の生地をげんこつでつぶす

※本当はつぶした後にラップをかけて10分おくと(ベンチタイム)弾力が減って成形しやすくなる。
けど、私は待てずにstep3したので形が不格好な仕上がりでした(味は変わらないからいいんだい)

伸ばしてバターを塗る

めん棒をつかって長方形にのばす

※縦18cm、横28cmらしい(私は適当にのばした…)

・溶かしバターを塗る

※生地の上1cmは塗らないで!巻き終わりがくっつかなくて、後で困るから

お好きな具をのせて巻く

今回はチョコチップとベーコンチーズの2種類にしました

※鮎美ちゃんは4種類(Aチョコチップ+ミックスナッツ Bベーコン+チーズ C枝豆+コーン Dりんご+砂糖+シナモンパウダー)を縦4列に並べてたよ

・空気を入れないように強めにくるくると巻き、形を整える

8つに切ってメスティンにつめる

・包丁で8等分に切る

・ラップを引いたメスティンに詰める

※冷凍ではなく冷蔵の場合はラップではなくクッキングシートを引いて詰めて(そのままフタして冷蔵庫へ)
※冷凍も冷蔵もしないで焼く場合はクッキングシートを引いて詰めて、そのまま2次発酵(1.5倍までふくらむまでフタして放置)さらに家で焼いちゃうって方はオーブンで180度で20分です(オーブンの場合はメスティンのハンドル外すの忘れずに)

・ラップごと生地を取り出してジップロックに入れて冷凍庫へ

外でやること【2次発酵&焼成】

2次発酵

(今回はキャンプの翌朝に食べたかったので)
キャンプ当日の朝に冷凍した生地を保冷材と一緒にしてクーラーボックスへ

※翌朝ではなく、当日お昼に食べる場合は冷蔵したものを保冷バックに入れて(山登りしている間にふくらむよ)

※焼く時にクーラーボックス(保冷バッグ)から取り出して1.5倍ぐらいふくらんでいるか確認

※ふくらんでいなかったら2次発酵不足なので、常温でふくらむまで放置してみてね

生地をメスティンにつめる

・ジップロップから取り出して、クッキングシートを敷いたメスティンにつめる

・フタをしたら焼いていこう

弱火で両面10分ずつ(計20分)焼く

・ストーブ(バーナー)にロースターをのせて弱火で10分

・ひっくり返して、さらに10分

※前半ロースター忘れてて片面焦げました(焦げるけどロースター無しでも作れるね)

※メスティンを回転させる時にヤケド注意(ちゃんと軍手とか使おう)

完成

ふたを取り、パンを取り出してクッキングシートをはがしたら

完成です。

いい匂い♪

メスティンで作ったパンの感想

具なしで作ったバージョン

わくわくしました!

味は家でパン作った人は分かる、よくある手作りパンの味です。ただ、自然の中で調理をして食べる喜びが抜群のスパイス。

2次醗酵を山登りながら(今回は車で移動してテントで寝てる間に)するっていう発想が素晴らしいよね。漫画読んだ時に即やりたーいってなった(鮎美ちゃんと同じ気持ち)

パンって失敗することも結構あるから、ハードル高いけど、まずいパンが出来てもきっと楽しめる。

具材はしょっぱいのと甘いの交互に食べれるのがおすすめです。

「山と食欲と私」について

今回参考にしたメスティンパンのお話は

コミックス13巻
137話「鮎美23歳山ガール時代編①信じられないパンパンパン」

タイトル:山と食欲と私
著者:信濃川日出雄さん

まずは読むべし▼

読みました?メスティンいっぱいパンパンにパンを焼くメスティンパンの威力!すごいですよね。私が作った実際のパンの写真よりも美味しそうな絵!

鮎美「山に登る人って山の上で…こんなに楽しいことしてたのかーっ!」

って叫ぶシーンが好き。ふふふって笑っちゃう。わかるーって思って。

「山と食欲と私」って漫画はコノ【ふふふわかるー】が多い。思っていても口に出さない感情の描き方が絶妙で。しかも、主人公が超元気ってわけでも、すごく根暗ってわけでもなく、みんなといるのも楽しめるけど、ひとりで楽しいことしている時が一番落ち着くんだよなって人(たぶん)

善人でも悪人でもない普通?の人が心の中で思っている事って、面白い。

主人公だけでなくて、出てくるキャラクターみんな人間味が強くて憎めない。

具体的には…いや、もう読んで感じて(私が語れば語るほど落ちていく気がするから)

なんとAmazonプライムだと1巻が無料読めちゃうし( Prime Reading対象作品:2025年10月現在 ※時期によっては対象外になるよ)

美味しそうな山ごはんだけでも大満足な漫画

レシピだけ直ぐに確認した人は▼

おかげさまで、楽しいキャンプになりました。ありがとうございます。

次は何作ろうかな~♪

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

shopping

created by Rinker
ユニフレーム(UNIFLAME)
]]>
【キャンプ×流しそうめん】はハードルが高い!?実際にやってみた感想https://totamama.com/camp-soumen/Tue, 07 Oct 2025 04:27:33 +0000https://totamama.com/?p=17908

こんにちはtotaoです。前回、意を決して買った「流しそうめん台」!!頑張ってキャンプに持っていきました。というアレで、今回は「キャンプで流しそうめん!?大変だったけど楽しかったよ」ってレビュー記事です。どうぞ~ さぁ! ... ]]>

こんにちはtotaoです。前回、意を決して買った「流しそうめん台」!!頑張ってキャンプに持っていきました。というアレで、今回は「キャンプで流しそうめん!?大変だったけど楽しかったよ」ってレビュー記事です。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

「キャンプ×流しそうめん」の魅力

キャンプで流しそうめんをしている写真

さぁ!流すよ~

子供達、大盛り上がり♪

家のベランダでやった時よりも楽しそだった!

ベランダで流しそうめんをしている写真

やっぱり、非日常の解放感が良かったのかな

「キャンプ×流しそうめん」の準備:必要なものリスト

竹の調達方法

青竹をDIYするのが一番カッコいいんだけど…

流しそうめん用の竹

買いました

熱処理してあるので、ちゃんと保管すれば長く使える竹です

購入までの葛藤は前回のブログで↓

竹の運び方

なにかと荷物が多いキャンプ。そこにプラスで長い竹!どこに乗せよう…

後部座席の足元に

車の後部座席の足元に流しそうめんの竹を乗せている写真

購入した時の段ボール取っておいて良かった

竹の固定方法

流しそうめんの設置はテントの設営より大変

まず、足が安定しない!

角度が悪いのか?高さが高すぎるのか?

キャンプでフィールドラックを使って流しそうめんをしている写真

フィールドラックとテーブルを組み合わせて、やっと安定しました

▼重ねて使えるコスパ良しのHIBARIフィールドラック▼

▼重いけどガッシリ頼もしいグリルスタンド▼

created by Rinker
¥8,910(2025/11/19 06:29:38時点 楽天市場調べ-詳細)

でも、竹は丸いから滑る!

ラックと竹の設置面に滑り止め引いたらなんとか安定

キャンプで流しそうめんをしている写真(フィールドラックに滑り止めを引いている)

子供達がそうめんを流したがったり、競争して勢いよく割りばしでつついたりするので、ガッチリと安定させないと危ないので頑張りました

水の準備

家の時は蛇口が使えたけど、キャンプで蛇口から水引っ張ったらヒンシュク物。絶対やったらダメなので、ペットボトルを持参しました

キャンプでペットボトルの水を利用して流しそうめんをしている写真

凍らせたペットボトルに蛇口キャップつけたけど…

やりづらかったです。

いや、ひと家族だけなら十分だったけど、今回は子供大勢のグルキャンだったのでペットボトル交換頻度が高くてワチャワチャしました

なので途中からは、みかねた友人がウォータージャグ貸してくれました(感謝)こっちのが楽~

キャンプでウォータージャグを使って流しそうめんをしている写真

ウォータージャグは荷物になるから諦めてたけど、折りたたみなら買ってもいいかな…

欲しい。

ザル

取りこぼしたそうめんをキャッチするのにザルは必須です

キャンプで流しそうめんをしている写真(取りこぼしをザルでキャッチしている)

ボウルだけだと、水がいっぱいになった時に取り換えるの大変なので

せっかくなので、竹ざる持ってきました(雰囲気がでるかと)

竹ざるにそうめんを盛り付けた写真

そうめんも映えるのでオススメ

器(うつわ)も映えを考えたら、竹にするべきだったけど…

人数多かったので諦めました

スタッキング最強の31アイスクリームのプラカップ持ってきました。スプラトゥーン、マリオ、ポケモンのコラボをやるたびに増えていく…捨てるの勿体なくて、毎回洗って普段使いしてます。

雰囲気でないけど、子供達は喜んでくれました

キャンプでかき氷をしている写真

子供の手のひらに丁度いいサイズなのでオススメ

キャンプでかき氷を食べている子供

まぁキャンプなんだから、シェラカップでいいだろって話だけどさ。

キャンプで流しそうめんのそうめんをシェラカップに入れて食べている写真

ポケモン柄とか

チェンソーマン柄とか

カワイイのあるしね。という事で、器は何でもいいかと

「キャンプ×流しそうめん」注意点と対策

キャンプ場でそうめんを茹でている写真

食中毒対策

夏は菌が増えやすく、食中毒がおきやすいです。対策としては「菌を付けない、増やさない、やっつける」

だから、その場でゆでて食べるが良いと思います。

ついつい、キャンプ場でそうめんをゆでるのメンドイなぁ…ゆでたの持っていこうかなと考えてしまいがちですが、水分が多いそうめんは菌が増えやすい!夏場は特に。直に手で触らずに調理してすごーく冷やして持ってくれば大丈夫かもですが、たぶんダメ。そもそも、ゆでたての方が美味しいので、ぜひ頑張ってキャンプ場でゆでて下さい

水=買った水
調理器具=除菌
ゆでたてをすぐ食べる

キャンプ場でそうめんを茹でている写真

流しそうめんレシピ:おすすめの薬味

大人用の薬味は

子供はそうめんだけで満足だけど、大人はやっぱり薬味が欲しい

道の駅で買った、大葉とみょうが

ずばり、オススメは道の駅で売ってるもの!

今回は大葉とみょうがをゲットしました。せっかくの旅行なので、旅先で買ったものが食べたい。地産物はやっぱり美味しかったです。

子供用の薬味は

グミが一番嬉しそうでした(薬味なのか?)

流しそうめんでぶどうを流している写真

あと、転がるもの何でも楽しかったです

トマト、ゼリー、ぶどう、枝豆などなど(流すの忙しくて写真撮り忘れてしまった)

キャンプで流しそうめん!夏の最高の思い出

準備は大変だし、食中毒も心配だし、片付けも面倒だけど…

楽しかったです

キャンプで流しそうめんを楽しんでいる写真

何よりも子供達が楽しそうにご飯を食べてくれたのが嬉しい。

あと思ったのが、大勢のキャンプでそうめんって実は楽なのかも。

大勢だとカレーは洗うのが大変だし。BBQはどんどん焼かなきゃいけないし。肉は小さく切るとか、そういった手間が結構ある。だけど、流しそうめんは、めんつゆカップとお箸(フォーク)を持たせただけで、自分達で勝手に食べてくれる。

小学生組は自分達でそうめん流す事もやってくれたから、ワイワイ騒ぐ子供達を見守りながらビール飲む余裕もありました(この瞬間が一番楽しかったなw)

準備さえ頑張れば、楽しい!それが「キャンプ×流しそうめん」だーー

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

shopping

created by Rinker
¥8,910(2025/11/19 06:29:38時点 楽天市場調べ-詳細)
]]>
最高の夏体験!流しそうめんを楽しむ方法https://totamama.com/nagasisoumen/Fri, 18 Jul 2025 07:06:36 +0000https://totamama.com/?p=17800

こんにちは、totaoです。息子が「流しそうめんがやりたーーーい」と騒いだので、やることにしたのですが…意外と大変だったので、その記録です。というアレで、今回は「自宅で流しそうめんってハードル高い!!!」っていう竹を購入 ... ]]>

こんにちは、totaoです。息子が「流しそうめんがやりたーーーい」と騒いだので、やることにしたのですが…意外と大変だったので、その記録です。というアレで、今回は「自宅で流しそうめんってハードル高い!!!」っていう竹を購入するまでのブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

流しそうめんの魅力とは?衛生面は?

長男
長男

流しそうめんがやりたーーーい

ママ
ママ

汚くない?

長男
長男

気にしなーい

そうですか…流しそうめんは上から流れてくるそうめんを直箸でつつくので、下の人はどうしたって唾液が気になると思いますが…そんな事よりもやりたいが勝ちました。キスしてもいい相手、もしくは間接キスが気にならない友達を呼ぶことにしましょう

ベランダで流しそうめんをしている写真

【衛生的には普段の食事で気にしている事を注意】

・容器等はよく洗う
・竹は熱湯消毒してから使う
・水は常にキレイなの
・そうめんはゆでたてを

そうめんに潜む食中毒菌は、30~37度で増殖するので夏はすぐにダメになる。それに、時間がたつと麺がふやけるし、くっつくしで美味しくないので、ぜひ茹でたてを用意してください

ベランダで流しそうめんをしている写真

はじめからネガティブな事を言ってしまいましたが、子供が「流しそうめんやりたい」なんて甘えてくれる時期は今だけかもしれない。長男はもう小学3年生、親の前で天真爛漫な笑顔を見せてくれるこの機会を逃したくないと思ったので、頑張って準備してみました。

【流しそうめんのメリット】

・子供が夢中で食べてくれる
・こぼしても気にならない
・雰囲気で酔える

・なんだか楽しい思い出

ベランダで流しそうめんをしている写真

【流しそうめんのデメリット】

・衛生面が気になる
・コロナだと出来ない
・竹の調達、保管が大変

流しそうめんのそうめんをキャッチした所

子供が楽しむための準備を大人が頑張る!それが最高の思い出になる。そう信じてレッツ準備ー!

流しそうめんを準備しよう

子供のためにと重い腰をあげた私でしたが…

流しそうめんってどうやるのーーーーー?

竹を購入すればいいのか?竹ってどこで売ってるの?

とたお
とたお

助けてAmazonさん!

「流しそうめん」をAmazon検索

1万5千!?高い!!!

しかもコレ、本物の竹じゃない。

とたお
とたお

頼むよAmazonさん!

「流しそうめん 竹」をAmazon検索

青竹あった!
けど…「ご使用の1~2日前にお届け日をご指定下さい」?????

なんと、加工されていない竹はひと夏しか使えないらしい
伐採した竹は日に日に縮んでいくし、黒ずんで、カビが生えてしまう…

うーーん。ひと夏だけに6千円か。
長男(3年生)は満足かもしれないけど、次男(年中)が「流しそうめんやりたーーーい」と騒ぐ気がする。兄弟欲しがる物が似ているから出来れば通年で使える物が欲しい

とたお
とたお

助けてAmazonさん!

「流しそうめん 竹 加工済」をAmazon検索

これじゃなーーい!

これでもない…

タカラトミーさんは大好きだけど、息子もPokémon大好きだけど…どうせなら皆でワイワイやりたい

とたお
とたお

助けてGoogleさん!

「流しそうめん 竹 加工済」をGoogle検索

「流しそうめん用竹製造販売専門店 癒芽工房

これだーー!

流しそうめんに専門店があったなんて。ゆめこうぼうさん!

坂口正憲さんという方が作って売っているサイト

画像引用:癒芽工房HP

大手サイトではないので不安があったけど「竹への想い」が素敵だなって思ってココで購入することにしました。偽サイトもあるみたいなので注意。

お孫さんと一緒に流しそうめん楽しんでいるインスタにも癒されました。

流しそうめんの竹を買ってみた

という事で、「流しそうめん用竹製造販売専門店 癒芽工房」さんで購入しました。

【流しそうめんの竹を選んだポイント】

・長く使えるもの
・本物の竹
・ホームページの写真に癒された

実際に届いた流しそうめんの竹がコチラです

流しそうめん用竹製造販売専門店 癒芽工房から買った竹

丁寧な説明文も一緒に入ってました

流しそうめん用竹の準備中

流しそうめんを楽しもう

流しそうめんを楽しむ子供

さっそく、友達と家のベランダでやってみました

流しそうめんは家でもできる?

家でもできるけど…結構よごれる(水がはねたり、そうめんが落ちたり)から外がいいかと

流しそうめんはキャンプが似合うね

一番、思い出になりそうなのはキャンプ!
持っていくの大変だけど、今年の夏はチャレンジしてみようかなと…

また、チャレンジしたら追記します

2025年10月7日追記▼

キャンプで流しそうめんやった感想ブログ 【キャンプ×流しそうめん】はハードルが高い!?実際にやってみた感想

夏終わりにチャレンジしてきました。記事書くの遅!!

流しそうめんをもっと楽しむアイデア

変わり種具材で

そうめんだけでも十分楽しいけど、転がる物ならなんでも楽しいです

流しそうめんで流した変わり種(トマト、カルパス、ゆでたまご、サクランボ、ブルーベリー、ぶどう)

さくらんぼが一番かわいかった

流しそうめんでサクランボを流した所

お箸の練習にもなってGood!

流しそうめんの竹はDIY?購入?

今回、私は竹を購入しましたが、作ってる方もチラホラ

【流しそうめん竹の代用品一覧】

雨どい
牛乳パック
ペットボトル
PP
プラダン

みんなすごいな…

竹が無料で手に入るご家庭は毎年作ってるみたい。みんなで作れば楽しいもんね

私は…

むり

まとめ:流しそうめんで最高の夏を!

流しそうめんを楽しむ子供

あーー大変だった。正直、もっと楽しいのかと思っていました。いや、子供達は楽しそうだったし、そうめん食べながら飲み会している時間は癒されましたよ。ただ、竹の調達からそうめんの準備やらを1人でやろうとすると大変。絶対に大人の協力が必要。くれぐれもママさんひとりで頑張らないでね。流しそうめんは特別な体験だからみんなでワイワイするのをオススメします。

結論:流しそうめんは大勢でやるもの!

shopping

【竹のつゆ入れ】
今回はサーティーワンのプラケース使ったけど、本当は竹でやりたい

【竹ざる】
受け皿も竹のザルのが雰囲気でるよね

【そうめん入れてたやつ】
普段は大きくて邪魔なんだけど、皆でワイワイする時だけ使えるトレー

【そうめん流し器】
家でやるならコレで十分だったかもしれない

【人工竹の流しそうめん】
本物の竹にこだわらないならコレがベストな気もする

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。ひと夏の思い出にピッタリの流しそうめん。楽しい思い出になる事を願ってます。

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
子連れ☆潮干狩り☆4年目ママの本気コーデhttps://totamama.com/shiogari-kodure-mama-2025/Thu, 03 Jul 2025 02:32:33 +0000https://totamama.com/?p=17704

こんにちは、2児のママtotaoです。長男が3年生、次男が年中さんになりました。そして、私は…38歳!立派なアラフォーです。もうオシャレよりも日焼けが怖いお年頃。というアレで、今回は「潮干狩りママの本気ダサコーデ」という ... ]]>

こんにちは、2児のママtotaoです。長男が3年生、次男が年中さんになりました。そして、私は…38歳!立派なアラフォーです。もうオシャレよりも日焼けが怖いお年頃。というアレで、今回は「潮干狩りママの本気ダサコーデ」というブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

ママの潮干狩りコーデ

じゃーん!

これが今年の潮干狩りママコーデです。

ポイントは帽子onフード!これで風にも負けないで日焼け防止ができる。

ダサくても気にしない…と思っていたら…

なんか、みんな同じ格好してる。というか、口まで守れる便利なの着てる!!

たぶん、コレ↑

楽天で見つけた日焼け防止服

メッチャ便利そう。いいなー

これみたいに上着は長袖一択です!
日焼けが怖いからね。
海辺は太陽が出てると暑い!曇っていたら、寒い!からどっちにしろUVカットの長袖シャカシャカが正解だと思います。

Amazonとかでも「水陸両用 長袖 レディース」で検索したら他にも可愛いの色々出てくる…

むしろ、ここまで来たらウェーダー買いたいけど…

やめました。

今年のテーマは
「ないものねだりより、あるものみがき」だから、このまま買い足さないで頑張る。

年に1回のために収納場所とられるのも嫌だしね。

ズボンは濡れるを前提に選んで

ズボンは何でもいいんだけど、水陸両用パンツがおすすめ

普通のズボンだと、濡れた時重たくなって気持ち悪いから。
あと、水陸両用パンツだとポケットにファスナーがついてる場合がある。
スマホポケットにしまいたい派なので、重宝してます。
潮干狩りってしゃがむからポケットの物落としやすい!ファスナーがあれば落ちる心配ないもんね。

ちなみに私のはTHE NORTH FACEの水陸両用パンツ!

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)

メンズのヌプしショーツのS履いてます。少し大きかったから、折って縫ったけど。
少し高いのですが…
ずっと履くって、決めて買って、本当にずっとコレ履いてます。

今年で3年目ですが、さすがの丈夫さ。キャンプやプールでもガシガシ履いてるけど、まだキレイです。

本当は友達みたい↓に半ズボン一枚で潮干狩りしたいんだけど…

レギンスはママの味方

年取って恥ずかしくなってきたので、日焼けとケガ防止のためにラッシュガード履いてます

暑い日は履いてた方が涼しいまである。
けど、脱ぐのが大変!

レギンスは濡れるので絶対に着替える必要がある。
裸足だったら、ズボンが濡れない限り着替えなくていいから楽なんだけど。

でもね、その手間考えても…私はレギンスを履きたい!
だって、履いてた方が安心だし、快適だから。
いつも車でパンツさらしながら着替える事になるんだけど、履いてます。

着替えをワンピースにしたら楽かもと思いつつ

ワンピースは裾を濡らしちゃうので、着てません(私チビなので)

同じように、子供たちにもラッシュガードのレギンス履かせてるんだけど…

脱がすの大変。
丸見えになるから巻きタオルしながら、着替えなきゃで…もう来年は裸足でやらそうかなと思うほど。

でも、ケガされる方が面倒なので履かせるかな。

もう、いっそのこと…

ウェーダー欲しい、ウェーダー欲しい、ウェーダー欲しい、、、

すみません、取り乱しました。すぐサイズアウトする子供のシーズン物を買う勇気ないです。
いや、メルカリで売ればいいのか?(諦めが悪い)

それよりも、イスが限界きてる。

イスがないとずっと中腰で辛い

このタイプのイス(折りたたみイス)は砂にどんどん沈むから、持ち上げる時にバキって折れる。

かしこいバケツ欲しい、かしこいバケツ欲しい、かしこいバケツ欲しい、、、
すみません、また取り乱しました。

ちなみに、かしこいバケツとはコチラです↓

座れるし、アサリ入れらるし、でとても賢いバケツとなっております。

イス壊れたし、来年はコレ買って行こうかなと考えています。本当に買ったらレビューしますので、またこのブログ「とたおのママ研究所」に来年遊びに来てくださいね(PR)

あと持ち物まとめる袋あると便利だなって思った

長男よ、荷物持ってくれてありがとう

来年は適当な袋持っていくから!…たぶん、忘れなければ。

足元はマリンシューズ

普段履きしているKEENのサンダルでもいいんだけど、濡れたまま車に乗ることになるから別でマリンシューズを用意しました。何でも大丈夫なんだけど

ビーチサンダルだけは、やめた方がいいと思います。
前にビーチサンダルで海に入った事あるけど、すぐ脱げて、結局裸足で遊んだ(ケガするわっ)

子供追いかける事考えたら、マリン用の靴履いた方が◎

ママの潮干狩りコーデとめ

  • UVカットの長袖
  • 水陸両用パンツ
  • ラッシュガードレギンス
  • マリンシューズ
  • つばが広いひも付き帽子

とたおママの潮干狩りログ一覧

過去4年間の潮干狩りブログです。よかったら見てね↓

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
頑丈なボストンバッグ!Patagonia「ブラックホール・ダッフル 70L」を買ったのでレビューhttps://totamama.com/black-hole-duffel-bag-70/Fri, 02 May 2025 03:03:35 +0000https://totamama.com/?p=17571

こんにちは、2児のママtotaoです。キャンプやスキーなど家族4人で旅行する事が増えたので、思い切って2万円台のボストンバッグを買ってみました。Patagoniaです、パタゴニアー!という事で今回は「あこがれのPatag ... ]]>

こんにちは、2児のママtotaoです。キャンプやスキーなど家族4人で旅行する事が増えたので、思い切って2万円台のボストンバッグを買ってみました。Patagoniaです、パタゴニアー!という事で今回は「あこがれのPatagoniaブラックホールダッフル70Lのレビュー」というブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

Patagoniaブラックホールダッフル70L

カ、カッコいい!!

一番気に入っているポイントは「ガバって開く所」

1人の時に使ってるボストンバッグはチャックが真っすぐだから、開きが少なくて入れずらい。出しずらい。

ガバっと開いて沢山入る。しかも、見やすいし、出しやすい

私と子供2人(計3人分)が余裕で入りました※3泊4日

この四角いMサイズのトラベルポーチが4つ入って、さらに海用のサンダルも収納できた!

いっぱい入れると、それなりに重いけど…なんとか背負える

150cmの私が背負うとこんな感じ

本当は付属の「パッド入りショルダーストラップ」で背負うべきなんだけど、取り付けるの面倒で…取っ手の所で背負ってる

実際はそこまで面倒じゃないけど…

ストラップ調整した方がいいね…

ちょっとそこまで…って時はめんどうだよね。

150cm女性がパンパンに入れたバッグを背負うと重い

あと、これを背負って電車移動は無理があると思う。パパはできそうだけど、私は重くて無理だな。

基本は車で移動なので、ちょっと台車まで運ぶとかの時に背負えるのは便利です。

とたお
とたお

キャンプや車旅行には最適だね

スペック(Patagoniaブラックホール・ダッフル 55L)

寸法:幅(W) 66cm 高さ(H) 36cm マチ(D) 28cm
容量:70L
重量:1365g


素材:耐久性に非常に優れ、悪天候に対応するリサイクル素材100%
TPU(サーモプラスチック・ポリウレタン)フィルム14.1オンス・900デニール・リップストップ・ポリエステル ※DWR(耐久性撥水)加工済み
バッグの底:パッド入りで険しい地形や苦境から中身を保護する

▼無骨で黒だけど、虹色のロゴがかわいい。ひとめぼれでした。(2025年モデル8色展開)▼

▼あると便利トラベルポーチ▼

Patagoniaってどんなブランド?

パタゴニア(Patagonia)とは1978年に登山家のイヴォン・シュイナードによって設立されたアウトドア製品を中心に取り扱うアメリカのブランドです。

パタゴニアの企業ミッションは
“We’re in business to save our home planet.”(私たちは故郷である地球を救うためにビジネスを営んでいる。)

とたお
とたお

なんて壮大な企業ミッションなんだ…

だから、パタゴニアが作るのは「最高の製品」
長く使う事を前提としてるから自ずと最高なモノづくりになるんだって。

しかも、アフターケアがすごい!レシートなくても修理(リペア)受け付けてくれる。中古・もらい物でも大丈夫!

だって、長く使ってほしいからだってさ。すごいね。

もちろん、素材も環境・動物に十分に配慮してて…誠実なメーカーとして人気なブランドです。

なんだか素晴らしいね。長く使うものはパタゴニアが良い気がしてきた

パタゴニアの「ブラックホール・ダッフル」の良い所

パッカブルできる

パッカブル?小さくなるって事です。サイドのジッパーポケットにたたんで収納できます

大きいボストンバッグって収納場所に結構困るので、小さくなってくれるのは助かります。オフシーズンは小さくうずくまって待っててくれる良い子

畳んでポケットにしまうのは慣れるまで、大変ですが、大きくする時気持ちいいですよ↓

バサッて出てくるのが快感

物が入れやすい

「ブラックホール・ダッフル」の名前の由来は、宇宙の「ブラックホール」!!大量の荷物が「吸い込まれるように」入ってしまうって事らしい。

さすがに、ブラックホールは言い過ぎでは…?

いや、確かに底がフラットでパッドがしっかりしてるので入れやすい

でも、ブラックホールを名乗るなら四次元ポケットを期待してしまう。ドラえもんがいつもお腹にくっつけてるやつ。整理整頓しなくても、ドサって入れて、欲しい物を欲しいタイミングで出せる…

いや、結構だせるぞ。ガバってチャックが開くから、出しやすい。でも、整理整頓は必要だな。どこに何が入っているかわかるように、長男の分、次男の分、ママの分。3つのトラベルポーチに分けて収納しました。

生地が丈夫でエコ

「ブラックホールダッフル」の生地は「リサイクル・TPU(サーモプラスチック・ポリウレタン)フィルムをラミネートしたマット仕上げ」

ちょっと何言ってるかわかんない…

要は雨風に強くて、環境に配慮した素材をつかっているよって事らしい

確かに触った感じ生地が丈夫そう。完全防水じゃないけど、雨の汚れは拭けばすぐきれいになる。雑な私にはタフな素材がありがたかったです。

パタゴニアの「ブラックホール・ダッフル」の残念な所

価格が高い

素材も良くて、環境に配慮してるから、高くなるんだろうけど…

同じ70Lぐらいのボストンバッグと比較してみると

コールマンとか▼

ニューバランスとか▼

と比べてしまうと、やっぱり高い!

ノースフェイスは…▼

同じぐらいか。

高くても選んでしまうのはブランドの力かな…

ちなみにPatagoniaブラックホールダッフル70Lはベトナム製でフェアトレードの工場で作られています(2025年現在)

「Patagoniaブラックホールダッフル70L」を製造する工場の従業員を支援

工場の従業員にプレミアム賃金が支払われるフェアトレード・サーティファイドの工場で製造

そういうとこだよパタゴニアくん!!

▼55Lもあるよ▼

▼50Lだとこれとも悩んだ▼

メリット

  • エコでタフでカッコイイ
  • 小さく収納できる
  • 物の出し入れが楽

デメリット

  • 価格が高い
  • ショルダーストラップが少し面倒
  • 70Lを背負って電車はキツイ

パタゴニアの「ブラックホール・ダッフル」レビューまとめ

子供と一緒の旅行は物が多い。着替えどこだっけ?サンダルは?水着は?タオルは?なんて、小さいバッグ何個かで旅行していた時はアタフタしたけど、ブラックホールダッフルは着替えもサンダルもタオルも全部ドサっと入れられる。出す時も、ガバっと開いてゴソゴソ探せるから、雑な私にはとてもあっていました。大きいバッグ1つにまとまっていると車への詰め込みも楽だし、キャンプの時にも助かります。汚れてもふけばスグにキレイになる生地だし。子供のいる家庭にとてもオススメだなと思いました。

ただ価格が高いので記念日とか、なんか理由つけて買うのがいいかな。我が家は10年目の結婚記念日に買ったよ。これからも一緒に旅行しようねって意味を込めてね。

とたお
とたお

買って良かった

shopping

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
子供のスキーデビューにおすすめ!4歳でも楽しめた「トライスキー」https://totamama.com/tryski/Fri, 28 Mar 2025 03:59:19 +0000https://totamama.com/?p=17494

こんにちは、totaoです。今年は次男(4歳)がスキーデビューしました!その時に使った「トライスキー」がとっても便利だったのでレビューしたいと思います。実際に滑っている動画もあるよ。どうぞ~ ↑車山高原スカイパークスキー ... ]]>

こんにちは、totaoです。今年は次男(4歳)がスキーデビューしました!その時に使った「トライスキー」がとっても便利だったのでレビューしたいと思います。実際に滑っている動画もあるよ。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

トライスキーを付けてスキーをしている子供(4歳)の動画

↑車山高原スカイパークスキー場で滑ってきた様子です

トライスキーとは

4歳がトライスキーをつけてスキーをしている写真

トライスキーとはスイスで開発されたスキー初心者向けの補助具です(特許商品)

スキーのトップに装着すると、自然なV字形の姿勢がつくれる優れもの

姿勢が崩れないから、ボーゲン(曲ること)も簡単にできる

なんと!次男(4歳)はたった1日でリフトに乗って滑ってた!(感動)

スキーで初心者コースをすべる4歳

子供と一緒に雪山を滑るの楽しい!!

トライスキーの使い方

スキー板の先っぽにつけるだけ

トライスキーのつけ方

ネジをグルグルすれば装着完了

トライスキーの分離の仕方

リフトに乗る時は装着したまま、左右にパキっと分離できる

トライスキーをつけたスキー板でリフトに乗っている写真

くっつける時はグッと押し込む(まあまあ力入ります)

分離したトライスキーのくっつけ方

あとは、そのまま滑るだけ

自然にハの字になるので「足を開いてみて」と教えるだけで上手に止まれました

トライスキーの説明書

トライスキーを使ってみた感想

スノボをしながらスキーを教えている親子の写真

次男も4歳になったしスキーデビューさせよう!でも、私もパパもスノボ派なのでスキーは教えられない…という事で、最初はレッスンに入れました

その時、レッスンの先生が使っていたのが「トライスキー」

4歳スキープライベートレッスンの様子

レッスンが終わって先生が「5歳ぐらいまでは補助器具が必要かもですね」とアドバイスをくれたので、即Amazonでポチリました

おかげで、2回目からはレッスンなしで一緒に滑ることができました

広々した初心者コースだったので、ほぼ転ばずに滑ってた

パパと仲良くスキーをする4歳の写真

ハの字で滑っているとはいえ、結構スピードが出ます!

スキーを楽しんでいる4歳

息子はウキウキ。パパはドキドキ。ママはハラハラ。

「ゆっくり、ゆっくり」と滑らせたのですが…ブレーキって足への負担が大きいから、まだ慣れていない次男は1本滑ると疲れてしまい、午前中2本、午後1本で終了。あとは雪遊びしてた。

キッズパークで遊んでいる様子

でも、スキーを嫌いにならずに楽しくできたので「トライスキー」買って良かったなと思いました

転んだ時はトライスキー分離したので、ちょっとくっつけるの大変だったけど(スノボ履いてたから)

ショートスキーで子供にスキーを教えている親子の写真

親がスキーヤーなら後ろから一緒にハの字作って教えてあげられるけど、スノーボーダーな親だとそれが難しい。その部分をトライスキーにお任せできたのも良かったな

トライスキーの価格

ちなみにお値段は公式サイトで定価4,840 円(税込) ※2025年現在

「トライスキー」は使って2シーズンかぁ…って考えるとちょっと高い。

けど、メルカリで売ればいっかと思って新品買いました。なるべく綺麗に使って貰おう。それにしても、スキー板、ブーツ、ウェア、帽子とか小物、リフト代etc。。。ウィンタースポーツってつくづく贅沢な遊びだなって思いました。楽しかったけどね。

来年はどうなってるかな。次男(4歳)、長男(小2)と一緒に仲良く滑れたら嬉しいな。今から楽しみだ。

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

あわせて読みたい

スキーデビューは野辺山でした。レッスンの様子が分かるブログはこちら

シャトレーゼ野辺山でスキー:やっぱり混んでた

スキー靴で遊べないから今年も雪ぐつ新調した。おすすめはこちら

【2~3歳児】おすすめのスノーブーツ|雪も雨もこれ1足で大丈夫!長靴を卒業したよ

]]>
【ホットクックレシピ】親子丼の作り方https://totamama.com/hotcook-oyakodon/Tue, 25 Mar 2025 02:00:09 +0000https://totamama.com/?p=17411

こんにちは、2児のママとたおです。今回は「ホットクックで作る簡単親子丼」ってブログです。よかったら作ってみてね フライパンで作ってもそんなに手間じゃない親子丼ですが、ホットクックで作るとお肉が柔らかく味が優しく染みてて、 ... ]]>

こんにちは、2児のママとたおです。今回は「ホットクックで作る簡単親子丼」ってブログです。よかったら作ってみてね

ホットクックで作る親子丼

フライパンで作ってもそんなに手間じゃない親子丼ですが、ホットクックで作るとお肉が柔らかく味が優しく染みてて、食べるとほっとします

親子丼のレシピ

材料2人分
鶏もも肉250~300g
玉ねぎ1個
3個
めんつゆ大さじ3
料理酒大さじ1

※めんつゆは「にんべんつゆの素3倍濃縮」使いました

親子丼の作り方

玉ねぎを入れる

玉ねぎを薄切りにして、内鍋に入れる
(小ぶりだったら1個、大きい玉ねぎだったら半分でも大丈夫。お好みで)

鶏もも肉を入れる

小さく切った、鶏肉を玉ねぎの上にどん!

めんつゆと料理酒を入れる

めんつゆ(大さじ2)
量るの面倒だったら、2まわしぐらい

料理酒(大さじ1)
量るの面倒だったら、1まわしぐらい

甘いの好きな方は気持ち砂糖をふりかけても美味しいかと

手動→煮物を作る(まぜる)→10分

内鍋をホットクック本体にセットして、コースを選択

「手動→煮物を作る(まぜる)→10分」でスタート

お肉に火が通ってればOK

溶き卵を入れて加熱延長

加熱が終わったら、1度フタを開けてアツアツの所に溶き卵を入れる

フタを閉じて、加熱延長2分

こんな感じになったら混ぜてみよう

だんだん硬くなるよ

混ぜても、好みの硬さにならなかった場合はもう1度、延長加熱1分してみてね

完成!

白米の上に乗せたら、できあがり

ホットクックで作った親子丼の感想

味が優しく染みて、お肉が柔らかかったです

玉ねぎザクザク太め、お肉をパックのままドーンと入れて作ったこともあるのですが(時間設定などは一緒)

子供は玉ねぎをキレイに残し、お肉は「切ってー」とハサミでチョキチョキすることになりました(美味しかったけど)

子供が食べる場合は玉ねぎをうすーーく、お肉は小さめに切ると

息子
息子

ママー!いつもよりおいしい

と子供たちに好評でした

フライパンで作った親子丼よりも食いつきが良かったです

ホットクック記録用インスタやってます

最近ほとんど更新してませんが…

2018年9月にホットクックを購入して以来ほぼ毎日何かしら作っていて、たまにインスタにも投稿しています。インスタはスライドすると調理過程が見れるようになってるので、よかったらFollowしてみて見てね↓

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
シャトレーゼ野辺山でスキー:やっぱり混んでたhttps://totamama.com/nobeyama-chateraiseski/Tue, 04 Feb 2025 03:32:39 +0000https://totamama.com/?p=17302

ぜんぶ雪のせいだ。こんにちは、混んでいるスキー場が苦手なtotaoです。長男が小学2年生になりました。学校を休ませてスキーに行くのは気が引けるので、週末に行ってみましたが…混んでました。というアレで、今回は「シャトレーゼ ... ]]>

ぜんぶ雪のせいだ。こんにちは、混んでいるスキー場が苦手なtotaoです。長男が小学2年生になりました。学校を休ませてスキーに行くのは気が引けるので、週末に行ってみましたが…混んでました。というアレで、今回は「シャトレーゼスキーバレー野辺山に行ってみたけど混んでたよ」ってブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは2人のヤンチャボーズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

シャトレーゼ野辺山の混雑状況

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフト前

シャトレーゼスキーバレー野辺山(旧:シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳)に行ってきました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフト混雑状況

冬休みは仕事が休めなかったので、学校がはじまった最初の3連休に!

2025年1月11~13の3連休に家族でスキー旅行

11日(土)はシャトレーゼスキーバレー野辺山
12日(日)はシャトレーゼスキーバレー野辺山
13日(月祝)はサントリー白州工場で天然水の工場見学

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフトの行列

土曜日の午前中はリフト待ちほとんどなかったのですが、午後から混みだして10分待ちぐらい
日曜日は終日混んでて、30分待ちぐらい

シャトレーゼ野辺山のリフト

リフトは全部で3機!

シャトレーゼスキーバレー野辺山のゲレンデマップ
画像引用:シャトレーゼスキーバレー野辺山公式HP

バレーリフトは初心者
ホーンリフトは中級者
アルペンリフトは上級者


子連れ初心者はみんなバレーリフトに乗るから混む混む。ホーンリフトはすいてたけどね。アルペンは行かなかったので情報無しです

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフトに乗った親子

30分待ってリフト乗って、900mのコースを3~4分で滑ってきちゃう

シャトレーゼスキーバレー野辺山のわくわくパーク

待つのが苦手な私は上から眺めてた。なんなら2日目の午前中は次男(4歳)と近くで観光してたし

清泉寮パン工房でアイスを食べている所
清泉寮パン工房に車で行ったよ

パパと長男(7歳)はずーっとゲレンデにいた(ありがとうパパ)

シャトレーゼスキーバレー野辺山で友達とスキーしている所

遊園地の待ち時間よりは短いのか?幸いなことに長男の友達も一緒だったので、そんなに苦じゃなく楽しめたみたいです。ママと2人だったらきっと「ひまー!まだー?」と不満爆発だったろうな…(ありがとう友達)

ただ、友達といると調子に乗ってスピードを出すので、ヘルメットは必須だと思いました

おすすめはゴーグルがセットになったタイプです

シャトレーゼ野辺山のパンとラーメン

ずっと滑りたがってたけど、さすがにお昼休憩はさせました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のみそラーメンの写真
シャトレーゼ野辺山1F 麺コーナーのラーメン

ゲレンデのよくあるラーメンじゃなくて、ちゃんとしたラーメンだった!

シャトレーゼスキーバレー野辺山のパン屋さんの写真
シャトレーゼ野辺山

シャトレーゼのパン屋さんでみつけた「ゆきだるまパン」チョコとクリームの2種類

シャトレーゼスキーバレー野辺山の「ゆきだるまパン」

この辺はやっぱり子供に優しい!お子様セットがあったり、かわいいパンがあったり

シャトレーゼ野辺山の良い所

無料休憩所

シャトレーゼスキーバレー野辺山の無料休憩所

休憩が多い次男はずっとココにいた気がする

混んできたらゲレンデに行こうと思っていたのですが…空いてた!常に満席になることはなかったので、人を気にしないで使えたのはありがたかったです

無料休憩所って昔はどこのスキー場でもあったんだけど、最近は減ってきてる。何か買ったら座っていいスペースはあるけど、何も買わなくてもいていい場所は貴重

シャトレーゼスキーバレー野辺山の無料休憩所と荷物置き場

子供は気まぐれだから、スキー場に来たのに「スキーやりたくない」とか言う日がある。そんな時も無料休憩所があれば1日なんとかなる

シャトレーゼスキーバレー野辺山の休憩所から見た景色

下の階のシャトレーゼでケーキ買ってきて食べて待ってることもできる。ママ友と来てたら、おしゃべりとケーキで1日終わるし、景色も良いし。

とたお
とたお

ありがとう、シャトレーゼ野辺山無料休憩所!!

プレイルーム

無料休憩所だけでもありがたいのに、無料キッズスペースもありました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のプレイルーム

遊具はなくって、クッション積み木だけ置いてあるシンプルなスペース

そこまで広くないけど、4歳の次男には十分でした

ずっと外で遊んでいると体が冷えてしまうので、室内の遊び場があって良かったです

4歳スキーのプライベートレッスン

シャトレーゼスキーバレー野辺山でスキーデビューした4歳

今年は次男(4歳)のスキーデビュー!!

と意気込んだものの…

団体のレッスンスクールは4歳(年中)からだったので…4歳(年少)の次男はアウト!

パパもママもスノボなのでスキーを教えるのは難しい。なんとか、レッスン受けれないかな?と相談したら、プライベートレッスンならOKとのこと

シャトレーゼ野辺山のスキーレッスン価格表
画像引用:シャトレーゼスキーバレー野辺山HP

ほぼワンツーマンでこの値段はむしろ安いのでは?という事で…

☆プライベートレッスン3時間コースで予約☆
 2時間は4歳チーム(次男&その友達)
 1時間は2年生チーム(長男&その友達)

全員分で2万円だったけど、友達家族と割り勘で1万円。
団体レッスンに比べて、個人のペースで教えてもらえたので、やっぱりお得だった気がします(リフト券は別売だけど)

人生初めてのスキー

スキーの補助器具をつけて練習している4歳

ちゃんと滑れてました!!

スキー板に補助器具つけてくれたので、転ぶことがほぼなかったです

昭和生まれの私は転んで練習したけど…今は便利だね。転ぶと4歳はめげちゃうもんね。3回ぐらい転んだら飽きちゃうもんね。先に雪山を滑る気持ちよさ、スキーの良さを知れる補助器具はアリだなと思いました。

追記:トライスキー買いました。レビューブログも書いたよ↓

子供のスキーデビューにおすすめ!4歳でも楽しめた「トライスキー」

最初はキッズパークで練習

シャトレーゼスキーバレー野辺山の動く歩道

その後、リフトにも乗ってた!!

優しい女性コーチの言う事を素直に聞いてる息子(成長を感じました)

シャトレーゼ野辺山の残念な所

コンパクトなコースだけ

シャトレーゼスキーバレー野辺山のバレーコースを楽しむ子供達
シャトレーゼスキーバレー野辺山のコースは5本

【バレー1、バレー2、バレー3、ホーン、アルペン】

☆ベレー1、バレー2は「初めての子供でも、なんなく滑れる」コース
☆ベレー3は「ちょっと初心者はビビる傾斜がある」コース
☆ホーンは「初心者には無理だよって傾斜がある」コース
☆アルペンは「上級者以外は入れませんって」コース

アルペンコースは滑らなかったので、なんとも言えませんが…短い!

リフトに乗ったと思ったら、すぐ帰ってくる

子供達はそれが楽しいらしく、ずっとグルグル同じコースを楽しんでいましたが…

林間コース好きの私としては不満足。景色を楽しみながらロングコースが滑りたい人には不向きです。良くも悪くも、初心者が楽しめるコースでした

とたお
とたお

迷子にならなくて良いね

コンパクトなキッズパーク

入場料は大人・子供問わず一人800円(リフト券もってたら無料)
3歳以下は入場無料は嬉しいけど…

キッズパークにあるのは「そりゲレンデ&ちびっ子練習ゲレンデ」だけ
ソリも子供用、練習ゲレンデも子供オンリー

その分、危険が少ないから子供にとっては十分なキッズパークだけど

シャトレーゼスキーバレー野辺山のキッズパークのそり

できれば、大人も一緒に楽しみたーーい!って思ってしまいました
大人だって、ソリがしたいんだ!バナナボートに乗ったり、かまくら作って雪合戦したり、可愛い遊具で遊んでいる子供を写真で撮りたいって人には物足りないと思います(私のこと)

でも、あんまり長く遊ばれても困るし、スピードつきすぎるソリは怖いって人には最高のキッズパークかと

キッズパークが楽しすぎると、スキーしない問題あるからね

託児所がない

ちゃんと子供と一緒に遊べよって話だけど。
スキーができない子が一緒だと、パパとママが一緒に滑ることはない!どっちかが必ず子供と一緒にいなくちゃいけない。あたり前っちゃー当たり前なんだけど。さみしい。

1時間だけでも預かってもらえる場所があったら、嬉しいな。

お土産屋さんがない

シャトレーゼスキーバレー野辺山のケーキ

シャトレーゼはあるんだけど「○○スキー場に行ってきましたクッキー」みたいなお土産は売ってませんでした
帰りのSAで買えばいいんだけどさ、なんとなくあると嬉しいじゃん?

あとパン屋さんはあったけど、おにぎりは売ってなかった…おにぎりって食べたいよね?

温泉がない

施設内に温泉ありませんでした!

ちなみに、シャトレーゼホテル野辺山にもなかったです!

さみしい

スキーの後の温泉って最高ですよね?

車で15分ぐらいの所に「甲斐大泉温泉パノラマの湯」って温泉はあるみたいです

シャトレーゼスキーバレー野辺山のまとめ

シャトレーゼスキーバレー野辺山のゲレンデ入口

なんだかんだ2日間楽しみました。特に長男(2年生)にはピッタシのスキー場だったみたいで、ずーーと滑ってた。

いい意味でも悪い意味でも
「コンパクトなスキー場」

・キッズパークがシンプルだったおかげで、スキーに集中できた
・ゲレンデが小さいおかげで迷子にならなかった
・シンプルなコースで初心者の練習に丁度良かった

よかったポイント

  • 迷子になりにくい
  • 無料キッズプレイルーム
  • 無料休憩所がある
  • プライベートレッスン
  • 子供向けメニュー

ざんねんポイント

  • コースがコンパクト
  • キッズパークがシンプル
  • 託児所が無い
  • おにぎりが売ってない
  • 温泉が無い

日によっては、着ぐるみさん達のお菓子配りもあって

シャトレーゼスキーバレー野辺山でお菓子配りしているパンダさん

子供に優しいスキー場でした

shopping

▼レンタル3,000円だったから、4回以上着るなら良いやつ買った方が楽で得かと▼
(コロンビアとかだったらメルカリで売りやすいしね)

▼3~5歳ぐらいまでの練習におすすめ▼

▼小学生にはニット帽よりもヘルメットを!▼

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>