とたおのママ研究所https://totamama.comずぼら主婦のリアルな日常ブログThu, 03 Apr 2025 00:33:46 +0000jahourly1https://totamama.com/wp-content/uploads/2019/04/01-125x125.pngとたおのママ研究所https://totamama.com3232 子供のスキーデビューにおすすめ!4歳でも楽しめた「トライスキー」https://totamama.com/tryski/Fri, 28 Mar 2025 03:59:19 +0000https://totamama.com/?p=17494

こんにちは、totaoです。今年は次男(4歳)がスキーデビューしました!その時に使った「トライスキー」がとっても便利だったのでレビューしたいと思います。実際に滑っている動画もあるよ。どうぞ~ ↑車山高原スカイパークスキー ... ]]>

こんにちは、totaoです。今年は次男(4歳)がスキーデビューしました!その時に使った「トライスキー」がとっても便利だったのでレビューしたいと思います。実際に滑っている動画もあるよ。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

トライスキーを付けてスキーをしている子供(4歳)の動画

↑車山高原スカイパークスキー場で滑ってきた様子です

トライスキーとは

4歳がトライスキーをつけてスキーをしている写真

トライスキーとはスイスで開発されたスキー初心者向けの補助具です(特許商品)

スキーのトップに装着すると、自然なV字形の姿勢がつくれる優れもの

姿勢が崩れないから、ボーゲン(曲ること)も簡単にできる

なんと!次男(4歳)はたった1日でリフトに乗って滑ってた!(感動)

スキーで初心者コースをすべる4歳

子供と一緒に雪山を滑るの楽しい!!

トライスキーの使い方

スキー板の先っぽにつけるだけ

トライスキーのつけ方

ネジをグルグルすれば装着完了

トライスキーの分離の仕方

リフトに乗る時は装着したまま、左右にパキっと分離できる

トライスキーをつけたスキー板でリフトに乗っている写真

くっつける時はグッと押し込む(まあまあ力入ります)

分離したトライスキーのくっつけ方

あとは、そのまま滑るだけ

自然にハの字になるので「足を開いてみて」と教えるだけで上手に止まれました

トライスキーの説明書

トライスキーを使ってみた感想

スノボをしながらスキーを教えている親子の写真

次男も4歳になったしスキーデビューさせよう!でも、私もパパもスノボ派なのでスキーは教えられない…という事で、最初はレッスンに入れました

その時、レッスンの先生が使っていたのが「トライスキー」

4歳スキープライベートレッスンの様子

レッスンが終わって先生が「5歳ぐらいまでは補助器具が必要かもですね」とアドバイスをくれたので、即Amazonでポチリました

おかげで、2回目からはレッスンなしで一緒に滑ることができました

広々した初心者コースだったので、ほぼ転ばずに滑ってた

パパと仲良くスキーをする4歳の写真

ハの字で滑っているとはいえ、結構スピードが出ます!

スキーを楽しんでいる4歳

息子はウキウキ。パパはドキドキ。ママはハラハラ。

「ゆっくり、ゆっくり」と滑らせたのですが…ブレーキって足への負担が大きいから、まだ慣れていない次男は1本滑ると疲れてしまい、午前中2本、午後1本で終了。あとは雪遊びしてた。

キッズパークで遊んでいる様子

でも、スキーを嫌いにならずに楽しくできたので「トライスキー」買って良かったなと思いました

転んだ時はトライスキー分離したので、ちょっとくっつけるの大変だったけど(スノボ履いてたから)

ショートスキーで子供にスキーを教えている親子の写真

親がスキーヤーなら後ろから一緒にハの字作って教えてあげられるけど、スノーボーダーな親だとそれが難しい。その部分をトライスキーにお任せできたのも良かったな

トライスキーの価格

ちなみにお値段は公式サイトで定価4,840 円(税込) ※2025年現在

「トライスキー」は使って2シーズンかぁ…って考えるとちょっと高い。

けど、メルカリで売ればいっかと思って新品買いました。なるべく綺麗に使って貰おう。それにしても、スキー板、ブーツ、ウェア、帽子とか小物、リフト代etc。。。ウィンタースポーツってつくづく贅沢な遊びだなって思いました。楽しかったけどね。

来年はどうなってるかな。次男(4歳)、長男(小2)と一緒に仲良く滑れたら嬉しいな。今から楽しみだ。

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

あわせて読みたい

スキーデビューは野辺山でした。レッスンの様子が分かるブログはこちら

シャトレーゼ野辺山でスキー:やっぱり混んでた

スキー靴で遊べないから今年も雪ぐつ新調した。おすすめはこちら

【2~3歳児】おすすめのスノーブーツ|雪も雨もこれ1足で大丈夫!長靴を卒業したよ

]]>
【ホットクックレシピ】親子丼の作り方https://totamama.com/hotcook-oyakodon/Tue, 25 Mar 2025 02:00:09 +0000https://totamama.com/?p=17411

こんにちは、2児のママとたおです。今回は「ホットクックで作る簡単親子丼」ってブログです。よかったら作ってみてね フライパンで作ってもそんなに手間じゃない親子丼ですが、ホットクックで作るとお肉が柔らかく味が優しく染みてて、 ... ]]>

こんにちは、2児のママとたおです。今回は「ホットクックで作る簡単親子丼」ってブログです。よかったら作ってみてね

ホットクックで作る親子丼

フライパンで作ってもそんなに手間じゃない親子丼ですが、ホットクックで作るとお肉が柔らかく味が優しく染みてて、食べるとほっとします

親子丼のレシピ

材料2人分
鶏もも肉250~300g
玉ねぎ1個
3個
めんつゆ大さじ3
料理酒大さじ1

※めんつゆは「にんべんつゆの素3倍濃縮」使いました

親子丼の作り方

玉ねぎを入れる

玉ねぎを薄切りにして、内鍋に入れる
(小ぶりだったら1個、大きい玉ねぎだったら半分でも大丈夫。お好みで)

鶏もも肉を入れる

小さく切った、鶏肉を玉ねぎの上にどん!

めんつゆと料理酒を入れる

めんつゆ(大さじ2)
量るの面倒だったら、2まわしぐらい

料理酒(大さじ1)
量るの面倒だったら、1まわしぐらい

甘いの好きな方は気持ち砂糖をふりかけても美味しいかと

手動→煮物を作る(まぜる)→10分

内鍋をホットクック本体にセットして、コースを選択

「手動→煮物を作る(まぜる)→10分」でスタート

お肉に火が通ってればOK

溶き卵を入れて加熱延長

加熱が終わったら、1度フタを開けてアツアツの所に溶き卵を入れる

フタを閉じて、加熱延長2分

こんな感じになったら混ぜてみよう

だんだん硬くなるよ

混ぜても、好みの硬さにならなかった場合はもう1度、延長加熱1分してみてね

完成!

白米の上に乗せたら、できあがり

ホットクックで作った親子丼の感想

味が優しく染みて、お肉が柔らかかったです

玉ねぎザクザク太め、お肉をパックのままドーンと入れて作ったこともあるのですが(時間設定などは一緒)

子供は玉ねぎをキレイに残し、お肉は「切ってー」とハサミでチョキチョキすることになりました(美味しかったけど)

子供が食べる場合は玉ねぎをうすーーく、お肉は小さめに切ると

息子
息子

ママー!いつもよりおいしい

と子供たちに好評でした

フライパンで作った親子丼よりも食いつきが良かったです

ホットクック記録用インスタやってます

最近ほとんど更新してませんが…

2018年9月にホットクックを購入して以来ほぼ毎日何かしら作っていて、たまにインスタにも投稿しています。インスタはスライドすると調理過程が見れるようになってるので、よかったらFollowしてみて見てね↓

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
シャトレーゼ野辺山でスキー:やっぱり混んでたhttps://totamama.com/nobeyama-chateraiseski/Tue, 04 Feb 2025 03:32:39 +0000https://totamama.com/?p=17302

ぜんぶ雪のせいだ。こんにちは、混んでいるスキー場が苦手なtotaoです。長男が小学2年生になりました。学校を休ませてスキーに行くのは気が引けるので、週末に行ってみましたが…混んでました。というアレで、今回は「シャトレーゼ ... ]]>

ぜんぶ雪のせいだ。こんにちは、混んでいるスキー場が苦手なtotaoです。長男が小学2年生になりました。学校を休ませてスキーに行くのは気が引けるので、週末に行ってみましたが…混んでました。というアレで、今回は「シャトレーゼスキーバレー野辺山に行ってみたけど混んでたよ」ってブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

シャトレーゼ野辺山の混雑状況

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフト前

シャトレーゼスキーバレー野辺山(旧:シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳)に行ってきました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフト混雑状況

冬休みは仕事が休めなかったので、学校がはじまった最初の3連休に!

2025年1月11~13の3連休に家族でスキー旅行

11日(土)はシャトレーゼスキーバレー野辺山
12日(日)はシャトレーゼスキーバレー野辺山
13日(月祝)はサントリー白州工場で天然水の工場見学

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフトの行列

土曜日の午前中はリフト待ちほとんどなかったのですが、午後から混みだして10分待ちぐらい
日曜日は終日混んでて、30分待ちぐらい

シャトレーゼ野辺山のリフト

リフトは全部で3機!

シャトレーゼスキーバレー野辺山のゲレンデマップ
画像引用:シャトレーゼスキーバレー野辺山公式HP

バレーリフトは初心者
ホーンリフトは中級者
アルペンリフトは上級者


子連れ初心者はみんなバレーリフトに乗るから混む混む。ホーンリフトはすいてたけどね。アルペンは行かなかったので情報無しです

シャトレーゼスキーバレー野辺山のリフトに乗った親子

30分待ってリフト乗って、900mのコースを3~4分で滑ってきちゃう

シャトレーゼスキーバレー野辺山のわくわくパーク

待つのが苦手な私は上から眺めてた。なんなら2日目の午前中は次男(4歳)と近くで観光してたし

清泉寮パン工房でアイスを食べている所
清泉寮パン工房に車で行ったよ

パパと長男(7歳)はずーっとゲレンデにいた(ありがとうパパ)

シャトレーゼスキーバレー野辺山で友達とスキーしている所

遊園地の待ち時間よりは短いのか?幸いなことに長男の友達も一緒だったので、そんなに苦じゃなく楽しめたみたいです。ママと2人だったらきっと「ひまー!まだー?」と不満爆発だったろうな…(ありがとう友達)

created by Rinker
LOL-FUN
¥5,160(2025/04/02 16:06:09時点 Amazon調べ-詳細)

ただ、友達といると調子に乗ってスピードを出すので、ヘルメットは必須だと思いました

おすすめはゴーグルがセットになったタイプです

シャトレーゼ野辺山のパンとラーメン

ずっと滑りたがってたけど、さすがにお昼休憩はさせました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のみそラーメンの写真
シャトレーゼ野辺山1F 麺コーナーのラーメン

ゲレンデのよくあるラーメンじゃなくて、ちゃんとしたラーメンだった!

シャトレーゼスキーバレー野辺山のパン屋さんの写真
シャトレーゼ野辺山

シャトレーゼのパン屋さんでみつけた「ゆきだるまパン」チョコとクリームの2種類

シャトレーゼスキーバレー野辺山の「ゆきだるまパン」

この辺はやっぱり子供に優しい!お子様セットがあったり、かわいいパンがあったり

シャトレーゼ野辺山の良い所

無料休憩所

シャトレーゼスキーバレー野辺山の無料休憩所

休憩が多い次男はずっとココにいた気がする

混んできたらゲレンデに行こうと思っていたのですが…空いてた!常に満席になることはなかったので、人を気にしないで使えたのはありがたかったです

無料休憩所って昔はどこのスキー場でもあったんだけど、最近は減ってきてる。何か買ったら座っていいスペースはあるけど、何も買わなくてもいていい場所は貴重

シャトレーゼスキーバレー野辺山の無料休憩所と荷物置き場

子供は気まぐれだから、スキー場に来たのに「スキーやりたくない」とか言う日がある。そんな時も無料休憩所があれば1日なんとかなる

シャトレーゼスキーバレー野辺山の休憩所から見た景色

下の階のシャトレーゼでケーキ買ってきて食べて待ってることもできる。ママ友と来てたら、おしゃべりとケーキで1日終わるし、景色も良いし。

とたお
とたお

ありがとう、シャトレーゼ野辺山無料休憩所!!

プレイルーム

無料休憩所だけでもありがたいのに、無料キッズスペースもありました

シャトレーゼスキーバレー野辺山のプレイルーム

遊具はなくって、クッション積み木だけ置いてあるシンプルなスペース

そこまで広くないけど、4歳の次男には十分でした

ずっと外で遊んでいると体が冷えてしまうので、室内の遊び場があって良かったです

4歳スキーのプライベートレッスン

シャトレーゼスキーバレー野辺山でスキーデビューした4歳

今年は次男(4歳)のスキーデビュー!!

と意気込んだものの…

団体のレッスンスクールは4歳(年中)からだったので…4歳(年少)の次男はアウト!

パパもママもスノボなのでスキーを教えるのは難しい。なんとか、レッスン受けれないかな?と相談したら、プライベートレッスンならOKとのこと

シャトレーゼ野辺山のスキーレッスン価格表
画像引用:シャトレーゼスキーバレー野辺山HP

ほぼワンツーマンでこの値段はむしろ安いのでは?という事で…

☆プライベートレッスン3時間コースで予約☆
 2時間は4歳チーム(次男&その友達)
 1時間は2年生チーム(長男&その友達)

全員分で2万円だったけど、友達家族と割り勘で1万円。
団体レッスンに比べて、個人のペースで教えてもらえたので、やっぱりお得だった気がします(リフト券は別売だけど)

人生初めてのスキー

スキーの補助器具をつけて練習している4歳

ちゃんと滑れてました!!

スキー板に補助器具つけてくれたので、転ぶことがほぼなかったです

昭和生まれの私は転んで練習したけど…今は便利だね。転ぶと4歳はめげちゃうもんね。3回ぐらい転んだら飽きちゃうもんね。先に雪山を滑る気持ちよさ、スキーの良さを知れる補助器具はアリだなと思いました。

created by Rinker
エバニュー(EVERNEW)
¥4,000(2025/04/02 16:06:09時点 Amazon調べ-詳細)

最初はキッズパークで練習

シャトレーゼスキーバレー野辺山の動く歩道

その後、リフトにも乗ってた!!

優しい女性コーチの言う事を素直に聞いてる息子(成長を感じました)

シャトレーゼ野辺山の残念な所

コンパクトなコースだけ

シャトレーゼスキーバレー野辺山のバレーコースを楽しむ子供達
シャトレーゼスキーバレー野辺山のコースは5本

【バレー1、バレー2、バレー3、ホーン、アルペン】

☆ベレー1、バレー2は「初めての子供でも、なんなく滑れる」コース
☆ベレー3は「ちょっと初心者はビビる傾斜がある」コース
☆ホーンは「初心者には無理だよって傾斜がある」コース
☆アルペンは「上級者以外は入れませんって」コース

アルペンコースは滑らなかったので、なんとも言えませんが…短い!

リフトに乗ったと思ったら、すぐ帰ってくる

子供達はそれが楽しいらしく、ずっとグルグル同じコースを楽しんでいましたが…

林間コース好きの私としては不満足。景色を楽しみながらロングコースが滑りたい人には不向きです。良くも悪くも、初心者が楽しめるコースでした

とたお
とたお

迷子にならなくて良いね

コンパクトなキッズパーク

入場料は大人・子供問わず一人800円(リフト券もってたら無料)
3歳以下は入場無料は嬉しいけど…

キッズパークにあるのは「そりゲレンデ&ちびっ子練習ゲレンデ」だけ
ソリも子供用、練習ゲレンデも子供オンリー

その分、危険が少ないから子供にとっては十分なキッズパークだけど

シャトレーゼスキーバレー野辺山のキッズパークのそり

できれば、大人も一緒に楽しみたーーい!って思ってしまいました
大人だって、ソリがしたいんだ!バナナボートに乗ったり、かまくら作って雪合戦したり、可愛い遊具で遊んでいる子供を写真で撮りたいって人には物足りないと思います(私のこと)

でも、あんまり長く遊ばれても困るし、スピードつきすぎるソリは怖いって人には最高のキッズパークかと

キッズパークが楽しすぎると、スキーしない問題あるからね

託児所がない

ちゃんと子供と一緒に遊べよって話だけど。
スキーができない子が一緒だと、パパとママが一緒に滑ることはない!どっちかが必ず子供と一緒にいなくちゃいけない。あたり前っちゃー当たり前なんだけど。さみしい。

1時間だけでも預かってもらえる場所があったら、嬉しいな。

お土産屋さんがない

シャトレーゼスキーバレー野辺山のケーキ

シャトレーゼはあるんだけど「○○スキー場に行ってきましたクッキー」みたいなお土産は売ってませんでした
帰りのSAで買えばいいんだけどさ、なんとなくあると嬉しいじゃん?

あとパン屋さんはあったけど、おにぎりは売ってなかった…おにぎりって食べたいよね?

温泉がない

施設内に温泉ありませんでした!

ちなみに、シャトレーゼホテル野辺山にもなかったです!

さみしい

スキーの後の温泉って最高ですよね?

車で15分ぐらいの所に「甲斐大泉温泉パノラマの湯」って温泉はあるみたいです

シャトレーゼスキーバレー野辺山のまとめ

シャトレーゼスキーバレー野辺山のゲレンデ入口

なんだかんだ2日間楽しみました。特に長男(2年生)にはピッタシのスキー場だったみたいで、ずーーと滑ってた。

いい意味でも悪い意味でも
「コンパクトなスキー場」

・キッズパークがシンプルだったおかげで、スキーに集中できた
・ゲレンデが小さいおかげで迷子にならなかった
・シンプルなコースで初心者の練習に丁度良かった

よかったポイント

  • 迷子になりにくい
  • 無料キッズプレイルーム
  • 無料休憩所がある
  • プライベートレッスン
  • 子供向けメニュー

ざんねんポイント

  • コースがコンパクト
  • キッズパークがシンプル
  • 託児所が無い
  • おにぎりが売ってない
  • 温泉が無い

日によっては、着ぐるみさん達のお菓子配りもあって

シャトレーゼスキーバレー野辺山でお菓子配りしているパンダさん

子供に優しいスキー場でした

shopping

▼レンタル3,000円だったから、4回以上着るなら良いやつ買った方が楽で得かと▼
(コロンビアとかだったらメルカリで売りやすいしね)

created by Rinker
Columbia(コロンビア)
¥16,500(2025/04/02 16:06:10時点 Amazon調べ-詳細)

▼3~5歳ぐらいまでの練習におすすめ▼

created by Rinker
エバニュー(EVERNEW)
¥4,000(2025/04/02 16:06:09時点 Amazon調べ-詳細)

▼小学生にはニット帽よりもヘルメットを!▼

created by Rinker
LOL-FUN
¥5,160(2025/04/02 16:06:09時点 Amazon調べ-詳細)
とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
【小学生向け】クリスマス会って何すればいいの?ビンゴ、サンタ、ケーキもりもり楽しんだよhttps://totamama.com/christmas-ideas/Fri, 27 Dec 2024 06:58:02 +0000https://totamama.com/?p=17137

こんにちは、totaoです。ク~リスマスが今年もやぁってきたー!というアレでクリスマスパーティーを楽しみました。長男(小2)の友達が総勢10人でワイワイ!!準備やら何やら色々大変だったので、来年の為にブログに記録しておこ ... ]]>

こんにちは、totaoです。ク~リスマスが今年もやぁってきたー!というアレでクリスマスパーティーを楽しみました。長男(小2)の友達が総勢10人でワイワイ!!準備やら何やら色々大変だったので、来年の為にブログに記録しておこうと思います。あと、幹事を任されて困っているママさんの少しでも参考になったら嬉しいなという願いも込めて…どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

小学生のクリスマス会って何すればいいの?

クリスマス会って、プレゼント交換のイメージあったけど…それはやりませんでした!理由はトラブルの匂いがプンプンしたから。小学生って素直でしょ?いらないものはいらないって泣くし、他の子のモノがどうしても欲しくなるし、用意する親も気を使うからやめました。会費制にして全員同じ物を楽しんでもらう方が気が楽かと。

1.サンタさんからのプレゼント

プレゼント交換の代わりにやったのは、パパサンタを登場させてプレゼント配り

クリスマス会の終盤に登場してもらいました

「良い子にしてたらサンタさん来るかもね~」なんて匂わせ発言していたので、登場した瞬間「パパじゃーん!!」と叫ばれましたが、そこはまだ2年生。ヤイヤイ言いながらも喜んでいました。次男(4歳)もニコニコしてくれていたのでドッキリ大成功。

プレゼントの中身は【ピロピロ笛とプチお菓子の詰め合わせ】

今回は人数多かったので、ピロピロ笛はミニサイズのもの▼

created by Rinker
YFFSFDC
¥560(2025/04/02 16:06:11時点 Amazon調べ-詳細)

10人でピーピー吹いてたからうるさかった(笑)うちの子はガサツだから1日で壊してた…けど、クリスマスパーティ中はみんなでピーピー楽しそうだったから良かったです

クリスマスっぽいラッピング袋につめて▼

created by Rinker
Dzannc
¥999(2025/04/02 16:06:12時点 Amazon調べ-詳細)

お菓子もクリスマス柄のもの選ぼうと思ったけど…高くつきそうだったから定番のものを少しずつ詰めました

ちまちま袋詰めしている時に何度か、買った方が楽だったのでは?▼

という心の声は無視して、ドラマみながら内職しました。

さすがに「海に眠るダイアモンド」を観ながらできない(集中してみたいドラマだ)から、「地面師たち」見ながら…と見始めたら最後!その夜はノンストップで見続けて徹夜するはめに!!それも今年(2024年)の良い思い出です(余談すぎましたね失礼)

2.ビンゴ大会

ビンゴはね…大人が司会をしなくてはいけない!

これはマスト。小学生たちに任せたらグダグダになるから…でも普通にビンゴやったら最低でも30分~1時間はかかる。それも時間が潰れていいんだけど…私は嫌。飽きちゃう。小学生よりも飽きっぽいママは考えました。どうにか飽きない方法を!

created by Rinker
エポック(EPOCH)
¥1,927(2025/04/02 16:06:13時点 Amazon調べ-詳細)


「スーパーマリオ 手さぐり ハテナブロック パーティー」!!!!

これなら、縦横斜めで3つそろえばビンゴなので早い!しかも、数字じゃなくてキノコとかスターだから幼児達も飽きずに楽しめる。

実際にやってみたら、なんと4回目でビンゴがでました!

しかも、3人同時に!!

3人への景品はダイソーさんで選んだオモチャ

ダイソーなら「あれが欲しかったー」ともし泣かれても「大人にダイソーに連れて行ってもらってね」と言えばいいので(近所にあるのがセリアならセリアだね)今回は誰も泣かなかったから取り越し苦労に終わったけど。

参加賞は【光るサンタ指輪】
(シーズンオフになると半額とかで買えるよ)

created by Rinker
LIHAO
¥999(2025/04/02 16:06:15時点 Amazon調べ-詳細)

指輪もそのまま渡すとつまらないので、家にあったクレーンゲームに入れてみました

子供達には参加賞の方が魅力的だったみたいで、結局ビンゴした3人もやってた

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥7,300(2025/04/02 16:06:27時点 Amazon調べ-詳細)

ビンゴの司会さんは

司会
司会

れっつー?

とかけ声をかけて、子供たちに

参加者
参加者

びんごー!

と元気よく返事させると盛り上がります(ピュアキッズのお姉さんのマネ)

3.クリスマスケーキを作ろう

やっぱりクリスマスはケーキがなくちゃね!

街に可愛いケーキがいっぱいあふれているから、それを買ってもいいんだけど…みんなで一緒に作ったケーキの美味しさっていうのがアル!

準備は簡単!カップケーキを用意して、トッピングをしてもらうだけ。

それでも個性がでるのが面白い

とにかくクリームもりもり派

丁寧に見た目も楽しむ派

カップケーキは無印良品で買ったものです。

意外と簡単だから子供と一緒に手作りでも楽しいよ

カップケーキの型▼

created by Rinker
富士ホーロー(Fuji Horo)
¥1,518(2025/04/02 16:06:17時点 Amazon調べ-詳細)

【ホットケーキミックス、砂糖、卵、牛乳、サラダ油】をまぜて、オーブンで焼くだけ!

まぁ買った方が早いけどね…

created by Rinker
天然生活
¥1,150(2025/04/02 16:06:28時点 Amazon調べ-詳細)

でも、子供達にエプロンつけて、サンタの帽子をかぶせて料理させたら…きっと可愛いよね。やりたかったけど、ヤンチャボーズ達の「俺がやる俺がやるケンカ」がはじまりそうだったので今回はやめときました。

トッピングだけでも、十分楽しそうだったので、やめといて良かったです。もう少し学年が上がったらやろうかな。

ケーキ作って、ビンゴやって、サンタさんからプレゼントもらったら満足でしょ。これだけで、じゅーぶんクリスマス!

それでも満足しない子には

え?ケーキ作って食べて、ビンゴで遊んで、サンタさんにプレゼントもらったのに満足しない!?そんな事ある?あるかもなー。その時はどうしよう…って不安になって色々用意してたのがコチラ▼

結局、これも取り越し苦労で使わなかったからレビューはできないですが、せっかく用意したので紹介だけ。クリスマスパティーでは使わなかったけど普段遊んで楽しいもの達です

ナンジャモンジャ

カードをめくって謎生物の名前を叫ぶゲーム。正しい名前を最初に叫んだ人がカードをゲット。名前は初めに引いた人が自由につけるから子供たちのネーミングセンスにクスリと笑えたり。大人も子供もハンデ無く楽しめるカードゲームです

created by Rinker
すごろくや
¥1,542(2025/04/02 16:06:19時点 Amazon調べ-詳細)

声マネキング

「声マネキング」任天堂switchのゲームソフト。マイクを使っていろんな音を声でマネするパーティーゲーム。これも老若男女ハンデ無しで楽しめます。

あとマイク用意してたので、シンプルにカラオケも有りだなと思っていました

かるた

かるたって種類が沢山あるんです!

created by Rinker
アーテック(artec)
¥444(2025/04/02 16:06:20時点 Amazon調べ-詳細)

▲「カラフルモンスターヒントかるた」は読み札にヒントが1つずつ(体がピンク、角が2本とか)書いてあって、探しながらカードを取るのでドキドキします。

他にも「だじゃれかるた」「すみっコぐらしスリーヒントかるた」とかあってどれ買うか悩んじゃうぐらい種類がありました。

なんだかんだ、昔からあるゲームの魅力は強い!シンプルにポケモンやアンパンマンもみんなでやると盛り上がります。

手品

ちょっとした手品でも喜んでくれるのが小学生。みかんに指つっこんで、浮かせてみても「おーーーー!」と驚いてる顔が見れるので可愛いです。

「耳がでっかくなっちゃた!」

created by Rinker
テンヨー(Tenyo)
¥639(2025/04/02 16:06:21時点 Amazon調べ-詳細)

昭和生まれママには定番のマジックも令和の子供達は初見だったりするので、ちゃんとビックリしてくれる(笑)

▼【絵本からキャンディが出てくる】手品をやったら

created by Rinker
テンヨー(Tenyo)
¥2,073(2025/04/02 16:06:22時点 Amazon調べ-詳細)

きっと大喜びだろうな…と思って、この本も用意してたけど出番なく終わりました。よかったよかった(飴は虫歯も窒息も心配だから最終手段かなと)

created by Rinker
テンヨー(Tenyo)
¥2,455(2025/04/02 16:06:23時点 Amazon調べ-詳細)

子供でもできる手品セット▲これは去年長男がはまってて、披露して盛り上がってました

メダルチョコ(帰りのプチギフト)

え!?まだ満足しない?
ケーキ食べて、サンタさんに会って、ゲームして、出し物まで楽しんだのに???

もー帰れ帰れ。外で元気にかけまわれーーー

というアレで「今帰るとメダルチョコがもらえます」と言って玄関で待ちましょう。うちの子達チョコレート大好きなのでまっさきにもらいにきました(自分の家なんだから靴履く必要ないのにキチンと履いて外出てきた)

子供は首にメダルチョコかければ満足でしょ(偏見)!!ありがとうございました。また来年遊んでくださーーーーい

楽しかったクリスマス会まとめ

色々用意したけど、結局は友達が集まってワイワイできたのが一番だったそうです。そりゃそうだ。なので、ママさんは気張らずにケーキとサンタ帽だけ用意すれば大丈夫です。あとは何とかなる。

created by Rinker
SUAIARTCOLE
¥3,580(2025/04/02 16:06:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
菓匠∞もりん
¥5,580(2025/04/02 16:06:29時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに用意したけど風邪ひいちゃったって時は…サンタ帽かぶせてカラオケ屋さんに行ってもらえばいいのです。それだけで、子供達にとっては特別な日になるので。

どうか気楽に。ホットワインでも飲んでさ

created by Rinker
ジョセフ・ドラーテン
¥1,500(2025/04/02 16:06:25時点 Amazon調べ-詳細)

子供だけじゃなく、大人も楽しいクリスマスをお過ごしくださーーーい

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
6年使ってわかったホットクックの飽きない使い方と簡単レシピhttps://totamama.com/hotcook-review6/Wed, 11 Dec 2024 03:57:21 +0000https://totamama.com/?p=16920

こんにちは、2児のママとたおです。今日も元気にホットクックでカレーを作っています。6年前に購入してから、ほぼ毎日何かしら作っているので、おすすめ料理などを紹介したいと思います。というアレで、今回は「ホットクック本音レビュ ... ]]>

こんにちは、2児のママとたおです。今日も元気にホットクックでカレーを作っています。6年前に購入してから、ほぼ毎日何かしら作っているので、おすすめ料理などを紹介したいと思います。というアレで、今回は「ホットクック本音レビュー&簡単に作れるレシピの紹介」ってブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

ホットクックを6年使ってわかった事

ホットクックでゆでたトウモロコシ

ゆでたてのトウモロコシが最高って事

パパ
パパ

6年使った感想がトウモロコシ!?

いやいや、パパさん!

ホットクックの最大の魅力はやっぱり無水調理です。

その中でもトウモロコシがピカイチ。鍋でゆでても美味しいトウモロコシだけど、ホットクックで蒸すと甘さがぎゅ~って濃縮されてる(たぶん甘さが水に溶けないおかげ)

ホットクックで作ったチキンと野菜の無水カレー

もちろん、無水カレーの手軽さも素敵ですよ。6年たっても飽きずに美味しいカレーです。

なんだか、このまま書くとほめてばっかになりそうなので、ホットクックの残念な点も言っておくと

ホットクックの内鍋の汚れ

内鍋洗うの面倒!!
汚れが結構こびりつきます!肉料理した時は特にゴシゴシして洗わなくてはいけません。6年前の機種(KN-HW24C)だから余計。ステンレス鍋なのよ。

ホットクックの内鍋をクリームクレンザーとラップで掃除している様子

2020年以降の機種(KN-HW24Fとか)はフッ素コートの鍋だから、こびりつかないみたいなんだけど。2017年当時はそんなの売ってなかった。ただのステンレスの鍋なので、物持ちはいいのだけど、お手入れは必要でした

というか、6年前と同じ事言ってるな…【6年前に書いたブログ】はコチラ↓

ステンレス鍋のお手入れ方法もブログに書きました↓

古いホットクックを6年使い続ける訳

6年愛用しているホットクックの写真

そんな手間のかかるホットクックをなぜ使い続けているのか…

壊れないから!

6年経ったからそろそろ壊れてもいい頃なのに…全てのパーツが現役。ステンレス鍋のホットクックなんて生産終了してるぐらいなのに

ホットクック内鍋適合表
画像:シャープ公式HPより引用

正直、壊れてくれたら…新機種に買い替えられるのにって思っています。だって、混ぜ技ユニットが進化したらしいし…6年使ったから、減価償却考えても1日20円以下の使用料になってるから十分かと。

パパ
パパ

物持ちがいいのは良い事だよ

そうですよね…という事で、壊れるまでは古いホットクックを使い続けます(丈夫な機体にあたったみたい)

【とたおが欲しい2024年度最新のホットクック↓】

created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥58,899(2025/04/02 14:43:13時点 Amazon調べ-詳細)

さすがに6年使っていたから、鍋のお手入れには慣れたし、愛着もあるし、ホイップクリーム作るのは誕生日の時ぐらいだし、そこまで不満はないので。

ホットクックがある生活

料理嫌いだった私ですが、ホットクックを使うようになってから、かなり手料理の日が増えました。

ホットクックを買う以前

家にある冷凍食品などのストック

月曜日:カップラーメン
火曜日:総菜トンカツ
水曜日:コンビニおにぎり
木曜日:冷凍パスタ
金曜日:マック
土曜日:お寿司
日曜日:カレー

なんて週もあったほど。とにかく、キッチンに立つのおっくうだったのですが

ホットクックを買ってから

ホットクック1週間献立

月曜日:麻婆豆腐
火曜日:鳥の照り焼き
水曜日:おにぎり豚汁
木曜日:ミートパスタ
金曜日:ローストビーフサンド
土曜日:ぶり大根
日曜日:カレー
(クリックするとtotao’sインスタでホットクック調理過程が見れます)

なんて週が生まれるようになりました。

子育てがはじまったタイミングで買ったから、子供の栄養を考えるようになったというのもあるのですが、何よりもフライパンを出さないというのが料理のハードルをさげたように思います。

フライパンと子供って相性が悪い!

子供って、テレビ見せてても、何してても

むすこ
むすこ

ままー!ままー!

って呼ぶんです。

「トイレー」「アレ何?」「これやって」「汚しちゃった」とか用事がある時もあれば
「ひまー」「ママ何してるの?」「おぎゃーおぎゃー」「僕も手伝いたい」とか言ってくる

そのたびに、料理を中断しなくちゃいけなっくって

野菜とか切っている時だったらいいんだけど、火を使ってフライパンで調理している時は中断したくない!だって、茹ですぎたパスタやブロッコリーはやだもん。水溶き片栗粉入れるタイミングだってずらしたくないし…

フライパン調理している小学生はやけどが心配

でもお手伝いしてもらうにも、小さい子供は火傷が心配。いっその事、今日も冷凍パスタにしよう!ってなる。

だからフライパンでやることをホットクックにお任せできるのは、すごく、すごーく、ありがたい。
ザクザク切って、ドサっといれて、ほっとくだけ。

包丁でたまねぎを切る幼児

子供と一緒に作っても苦じゃないハードルです

↓子供と一緒にホットクック料理している様子のブログです。

ちなみに余談ですが、子供包丁は切れないものよりも少し切れ味が良いものの方がオススメです

きれない包丁でお手伝いをしてくれる幼児(こわいから補佐してる)

▼これは安全だけど、切れなくってイライラした

created by Rinker
ヤクセル(Yaxell)
¥1,064(2025/04/02 14:43:14時点 Amazon調べ-詳細)

▼これはちょっと危ないけど、切ってて楽しい

富士カトラリーの子供包丁がお気に入りです

ホットクックはカレー製造マシーン!?

毎日使っても丈夫なホットクックさん!さて、6年間何を作りつづけたのかな?

カレー!

毎週、毎週、色々なカレー作りました。

色々なカレーの写真

↓この日のブログでも書いてるんだけど、とにかく我が家はカレーが大好き。本当に毎週作ってました。

ホットクックとはブログ ホットクックとはなにか|よく作るものBest5

カレーは子供達も喜ぶし、遅く帰ってきたパパも温め直しただけで食べられるし、キッチンに立っている時間10分だけで終了するので本当に助かってます

ホットクックで作ったカレーとトウモロコシを食べる子供

コーンもカレーもホットクックにおまかせ

春夏秋冬でみるホットクック料理

パパと子供達はカレーが大好きなので、毎日カレーでも飽きないけど…私は飽きる。さすがに毎日は無理なので、違う料理も作ります。でも私は料理があまり好きではない…簡単で美味しいものが良いなと思い続けてたどり着いたメニューが

春は煮物、夏は蒸し野菜、秋はスープ、冬はシチュー

ざっくりと作るものを決めておくと献立に悩まずにすむのでオススメです。

ホットクックで作ったひじき

はタケノコなど美味しい野菜が沢山出回るので煮物を作る

ホットクックで作ったゆで枝豆

は暑いからさっぱり食べられる蒸し野菜

ホットクックで作ったかぼちゃスープ

は根菜類が美味しくなるのでスープにして

ホットクックで作ったクリームシチュー

は寒いからシチュー

毎日食材を変えれば、調理方法は一緒でも飽きずにホットクックを使い続ける事ができます

年中スープだったり、シチューばっかりだと変化がないけど、3ヶ月事に変化をつければ、意外と1年あっとゆーまに過ぎていきます。日本に四季があってよかったなって感じてます

年中作っている料理

四季関係なく、年中作っている料理もあります

ホットクックで作ったローストビーフ

ローストビーフ

これは、簡単すぎてヘビロテです。パーティーの時以外も作って食べてます

ホットクックで作った鳥ハムサラダ

サラダチキン

ローストビーフよりも手軽に手に入る鶏むね肉。ほぼ毎朝食卓に並んでます

ホットクックで作ったあんこ

あんこ

冷蔵庫のストックが無くなると作っちゃう。でも、最近砂糖取りすぎかもって思って控えてる

お正月の黒豆はもはや定番になりました↓

ホットクックを使いこなせる人、全く使わない人の違い

1年中使えるホットクック。でもね…私の母は使ってない!

2年前の誕生日にプレゼントしたんだけど…どうやら全く使っていない様子。そうなると、ただの邪魔なデカい家電。使わないものプレゼントして、ごめん。

そこで思ったのが…料理上手は逆に使わない説

パパ
パパ

料理するのに便利家電使わない!?

そう、母は料理上手なんです。

揚げ物、煮物、お弁当とか何でも作ってくれた。今でも遊びに行くと手料理をごちそうしてくれる。でも、ぜーんぶ鍋でやっている。ホットクックがあるのに、カレーも煮物もいつもの鍋で作ってくれる。

とたお
とたお

ホットクック使うと楽だよ?

と、教えた事もあるが…

母

そうね、今度つかうわ

って流されました。

ホットクックをプレゼントしてから1、2回は使ってくれたみたいですが…その後、使っている所を見た事がない。なぜだ?あるのに使わないなんて。

母がホットクックを使わない理由

・ブレーカーが飛ぶ
・洗うのが面倒
・鍋に慣れている
・料理が上手

直接教えてくれないので憶測ですが、この4つが原因だと思います。

ブレーカー問題
実家でホットクックとエアコンを同時に使うとブレーカが飛ぶと言っていました。恐らく、エアコンが古い機種なのでかなり電力を使っている事が原因です。料理する時にエアコンいちいち切らなくちゃいけないのは億劫ですよね

お手入れが面倒
実家は食洗機がない!鍋もかき混ぜユニットも蓋もと全部手洗いしなくちゃいけないので、後片付けは普通に鍋で作った時の方が楽みたいです

鍋に慣れている
慣れないうちはホットクックも説明書やレシピを見ながら作る必要があります(水の分量が普通の鍋より少なくするとか)だから、慣れている鍋でチャチャっと作った方が早くて楽と感じているのかも

料理が上手
そもそも料理に関して母は困っていなかったのかもしれません。3人子供を育て上げて、皆独立して、今は父と2人暮らし。忙しく料理をする日々は終わった。仕事は続けているとはいえ、以前よりはのんびりと料理する余裕がある。ゆっくり、野菜を切って、コトコト煮ながら、副菜まで作っちゃう。そう、自分で何でも作れちゃう。カレーだって、ルー使わずに粉から作っちゃう。

ホットクックはほったらかしで料理が出来ているのが一番の売り。慌ただしく、食材を切って鍋にぶち込んでスイッチを押す。雑な私はそれが楽ですごい重宝したのですが…母は違ったみたいです。丁寧に料理をする人には不必要なアイテムだったのかもしれません。

ホットクックに向いている人

  • ズボラ
  • 家電好き
  • レシピ本見る派

ホットクックに向いてない人

  • 丁寧
  • フライパン好き
  • レシピ本見ない派

という事で、ホットクックは「欲しいな」と言っている人だけにプレゼントする事をオススメします。使わない人は使わないので気を付けてね。

ホットクックのレシピ本

ホットクックのメニューブック

ホットクックを買った時にレシピ本がついてきました。

その他、シャープさんの公式HPにもいっぱいあって検索できます。初めのうちは、レシピ通り作っていました。

毎日のホットクックレシピ本

ただ6年も作り続けると慣れてきて、適当に食材ぶち込んで、味付けして、スイッチオン!って出来るように!

私は家電好きのズボラなので、どうにかこうにか楽な道を探る日もあります。そんな中生まれたオリジナルレシピもあったり↓

やっぱり慣れれば便利なんだよね

母だってきっと、東京の料理作るのにレシピ本を見ながらフライパンで一生懸命に作って慣れてきた。美味しい料理が作れるようになった今、いまさら、またホットクックに慣れるまで使い続けるのは面倒なんだろうな…

何を面倒と思うのは人それぞれ

私は子供と一緒の空間にいながら料理するのが面倒!

だから、ホットクックをマスターした。

逆を言えば、子供がいたおかげで楽して健康的な食事が作れるようになった。とも言えるか。

ちなみにホットクック関係ないけど、よく作るレシピは「山本ゆりさん」です

家にある食材で簡単な調理過程、しかも美味しい。ホットクックで作れない、揚げ物とかの時に参考にしています

6年使ってわかったホットクックの飽きない使い方と簡単レシピまとめ

ホットクックで作ったプリン

ホットクックを6年使ってわかった事は、私はズボラで家電好きという事。

そんな私のホットクックの飽きない使い方は春夏秋冬を楽しむ。初めのうちはレシピ本通り作ってみて、慣れたら自由に使えて楽しいです。無水調理、低温調理、なんならパンまで焼いたり。

ホットクックで作ったパン

毎日のホットクックレシピ」にのっている、グリーンカレーも良く作ったよ

created by Rinker
¥1,287(2025/04/02 14:43:18時点 Amazon調べ-詳細)

この本が一番簡単で美味しいレシピだなって思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんの家事が少しでも楽になることを願っています。

ホットクックの機種はどれがオススメ?

もし、今からホットクック買うって人がいたら、最新機種をおすすめします。ホットクックって2年ごとぐらいに新機種が発売されてるんだけど、どんどん良くなっています(内鍋の大きさそのままに本体サイズが小さくなっていたり、かき混ぜスピードがアップしていたり)予算に問題なければ、迷わず最新で間違いないかと。予算の都合で悩まれてる方はいっそのこと一番安いのでも大丈夫です。2017年発売のホットクックで今でも十分満足しているので(横幅まあまあデカいけどね)

【とたおが欲しい2024年度最新のホットクック↓】

created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥58,899(2025/04/02 14:43:13時点 Amazon調べ-詳細)

【とたおが使い続けている2017年発売のホットクック↓】

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
祖父母から孫へ!3歳誕生日のお祝いにおすすめのプレゼントを紹介「ノンタンのたんじょうびクッキー」食べてみたhttps://totamama.com/partners-nontan-cookie/Fri, 08 Nov 2024 02:50:47 +0000https://totamama.com/?p=16758

こんにちは、絵本大好きtotaoです。ばぁばから可愛すぎるクッキーを頂いたのでご紹介したいと思います。子供達に大人気でかわいいーかわいいーって大好評でした まず、缶がかわいい あけると… えーーーーー!かわいすぎる ノン ... ]]>

こんにちは、絵本大好きtotaoです。ばぁばから可愛すぎるクッキーを頂いたのでご紹介したいと思います。子供達に大人気でかわいいーかわいいーって大好評でした

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

ノンタンたんじょうびクッキー

まず、缶がかわいい

あけると…

えーーーーー!かわいすぎる

ノンタンの絵本にでてくるクッキーの再現じゃん!
この絵本ね▼

缶の表紙と絵本の表紙が一緒だね!

この「ノンタンのたんじょうびクッキー」のお話で

画像引用:絵本ナビ

ノンタンの友だちがノンタンのために手作りしたクッキーがあるんだけど…そっくりです!まさに、絵本から飛び出してきたみたいで、ママのが先にテンションあがってしまいました。

もちろん、子供も「かわいいーたべていい?」と迷わず、ノンタンの顔クッキーを選んで食べてた

「ノンタンたんじょうびクッキー」味はどうなの?

白はプレーン(豆乳)・みどりはホウレン草・紫はむらさき芋・茶色はココア

なんか健康的でステキ!お野菜な感じが嬉しかったです。特に私はみどりのクッキーがちゃんとホウレン草の味がしたことに感動!

子供達は残してたけど…なんなら「ママみどり好きでしょ、あげるね」って優しい子ぶってた。いや、ありがたく食べるけどさ…君たちにも食べてほしかったな

見た目で人気だったのはノンタンの顔で、味で人気だったのは紫芋だったよ

「小麦・卵・乳」不使用のクッキー

ぜんぶ、やさしい味でした

それもそのはず「小麦・卵・乳」不使用のクッキーなんだって!

バター使ってないのに、サクッとほろっとしてた…どうやって作るんだろう?知りたい…私は普通のクッキーでも失敗する人だから感動しました

とたお
とたお

アレルギー子にもプレゼントできるね

米粉クッキーはまずい!?

ただ、バタークッキーが好き!って人には、物足りない味かもしれません。

ん?味しないぞ?保存料、香料、着色料も入ってないぞ?なんだコレは?って、脳がプチパニックする感じ。

現にジャンキーな食事が大好きな長男(7歳)は豆乳クッキー食べて、これじゃないって顔してました(チョコが好きだから残さず食べてたけど)

次男(4歳)は3歳まで卵牛乳アレルギーだった為、なれていたのもあるのかな?パクパク喜んで食べていました

このクッキーで「うまい!」って感動する子と「まずい!」って食べない子の違いは、普段食べているお菓子の種類によるのかなーって思ってみたり…いや、でも普段結構ジャンキーな食事の私は美味しいって感じたから…どうなんだ?

まぁ、味で感動してもしなくても、見た目で感動することは間違いないので、1度食べてみて、気に入るか気に入らないか知るのも楽しいと思います。

プレゼントにおすすめ

ちなみにクッキーを持って公園に遊びに行ったら…女の子に大人気でした♪

すごい喜んでくれて、こっちまで嬉しくなっちゃた

この日はランチがコンビニおにぎりだったのですが、デザートがノンタンクッキーだったので、ちょっと特別なピクニックになりました(ありがとう、ばぁば)

クッキー缶をあける時のワクワクって特別感あるよね

ノンタンクッキーと一緒にもらうとうれしいもの

ノンタンたんじょうびクッキー(絵本セット)

絵本とセットであげても素敵

画像引用:絵本ナビ

ノンタンぬいぐるみ

ぬいぐるみとセットであげるのもオススメ

うちの次男は3歳の時、ぬいぐるみ大好きでずっと抱っこしてた。ぬいぐるみって意外と高いから、プレゼントで貰うと嬉しいです

「ノンタンバースデイブック」は「ノンタンのたんじょうび」とはまた別の絵本!

なんと、絵本に直接メッセージが書き込める

画像引用:絵本ナビ

ばぁばが書いてもいいし、空欄のままママにプレゼントしても嬉しいかと(体重は誕生日当日に量って書き込んでも思い出になるしね)

ノンタン以外もあるよ▼

我が家のバースディブックたち
むすこ
むすこ

ママーこの絵本よんでー

って、たまに持ってきます。子供の写真を貼ってあるのが嬉しいみたいです(写真は自分で貼ったよ)

ノンタン おはなし おりがみ

ノンタンの折り紙もあった!

画像引用:絵本ナビ

誕生日会って、意外と主役の子供が暇しちゃうことあるから、じじばばが折り紙して遊んでくれるとすごく嬉しい

孫とどうやって遊んだらいいのか、わからないって時にも折り紙があれば楽しめるかと

created by Rinker
ノーブランド品
¥3,300(2025/04/02 14:43:25時点 Amazon調べ-詳細)

▲名作絵本のおりがみシリーズ好き

むすこ
むすこ

ばぁばの折り紙すごいね!

「ノンタンたんじょうびクッキー」はどこで買えるの?

①本屋さんに行って買う

調べてみると、色々な書店で買えるみたいです▼

祖母は神保町にある「ブックハウスカフェ」で買ってきたって言ってました(上記リンクの一覧にないから神田期間限定かも)

ただ、まだ18か所しか常時販売してないみたい

②ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」で買う

うちは葛飾区に住んでるから…どこの本屋は遠いなー

そーなると、ポチるしかない。

「ノンタンのたんじょうびクッキー」はCake.jp(ケーキジェーピー)っていう日本の中小企業さんが作ってて通販やってる会社だから、公式サイトから直接買えます▼

③「Cake.jp」の楽天サイトで買う

「Cake.jp(ケーキジェーピー)」さんAmazonや楽天にも出店してました▼

でも、Amazonの公式ストアにノンタンクッキーなかった!バーバパパはあったのに。なんで?楽天ストアはノンタンあるなぁ…

Amazonはよくわからない人がどこからか入手して転売しているノンタンあった(高くてあやしいからとこ買わないように注意ね)楽天もAmazonもYahoo!も公式ストアかどうか確認してからポチろう

公式価格はだいたい3,000円(プラス送料)だったよ

※2024.11月現在の情報です

まとめ

缶入りクッキーはいつもらっても嬉しいってこと


缶だけでも集めたくなるね

プレゼント悩んでしまって決められない時は、とりあえずクッキーと現金セットであげとけば、ママも子供喜ぶかと思います(笑)悩んでくれた気持ちが嬉しいからね

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

2人目の出産祝い何にする?現役ママがおすすめするプレゼントを紹介 2人目の出産祝い 貰って嬉しい物は何ですか?現役ママが「おしゃれな絵本セット」を強くおすすめする5つの理由 ]]>
【牛乳パックホットドッグの作り方】焚火台がない!グリルテーブルでカートンドックやってみたhttps://totamama.com/cartondog/Mon, 02 Sep 2024 07:03:51 +0000https://totamama.com/?p=16569

こんにちは、とたおです。最近、ちょくちょくキャンプに行くようになりました。まだ、子供が小さいので焚火にまで手を出していないのですが…カートンドッグやりたい!というアレで、今回は「カートンドッグのためにグリルテーブルを買っ ... ]]>

こんにちは、とたおです。最近、ちょくちょくキャンプに行くようになりました。まだ、子供が小さいので焚火にまで手を出していないのですが…カートンドッグやりたい!というアレで、今回は「カートンドッグのためにグリルテーブルを買ったよ。作り方も紹介するぞ」ってブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

カシワ グリルスタンドを買ってみた

さっそくですが、私が買ったグリルテーブルはコチラ

created by Rinker
¥8,910(2025/04/03 11:41:58時点 楽天市場調べ-詳細)

「カシワ グリルスタンドM」

これね…

(おも)

届いて最初の感想は重いでした。5.5㎏ぐらいあるので、そりゃそうだ。

その分、しっかりしてるから子供が座っても大丈夫でした(座っちゃダメだよ)

カシワ グリルスタンドを買った理由

そもそも、なぜグリルテーブルが必要になったのかと言うと…

キャンプでカートンドッグをやっている写真

カートンドッグがやりたかったから!

カートンドッグとは「牛乳パックで作るホットドック」のこと!

牛乳パックって、めっちゃ燃える。
石油原料であるパラフィンワックスでコーティングされているため、ちょっと火をつけてあげると後は自力で燃えてくれる。

焚火もコンロもいらないから、キャンプ初心者でも簡単!

でも、いざやろう!としたら…

とたお
とたお

どこで、牛乳パック燃やせばいいの?

焚火台か…

持ってない!

キャンプでカートンドッグをやっている写真

毎回レンタルすると高くつくし…そもそもレンタルない場所もあるし…

どーしよー!焚火しないのに、焚火台買うのか?

「DODさんの秘密のグリルさん」これを買ってみるか

めっちゃコンパクトで邪魔にならなそう…

いやーこれでも良いんだけど。本格的に焚火やるようになったらコレじゃないの買うだろうし…そうしたら使わなくなりそう…

いま使えて、今後も使えるもの…

そうだ!グリルテーブルはどうだ?

グリルテーブルにスノーピークのコロダッチオーブンを置いている写真

焚火はしないけど、夜はコンロで肉焼くから便利かも!
コンロ置くのにも丁度いいし、ダッチオーブンもどん!って置ける

グリルテーブルを買った理由

・カートンドックができる
・カセットコンロが置ける
・熱い鍋が置ける

子供が大きくなって、焚火するようになってもサイドテーブルとして使えそうだし…よしよし、ポチっとな。

グリルテーブルでカートンドッグをしてみた

キャンプでカートンドッグをやっている写真

実際にキャンプでカートンドッグを楽しんだ様子です

7歳の長男も3歳の次男も1人で作ることができました

キャンプでカートンドッグをやっている写真

燃えカスがでるからグリルテーブルの下に何か敷いた方がいいです

「BBQ用の厚手のアルミホイル」敷いて置くと片付けも楽だし、地面も守れます

created by Rinker
尾上製作所(ONOE)
¥527(2025/04/02 16:06:32時点 Amazon調べ-詳細)

我が家は念のため焚火シートも敷きました

カートンドッグの準備をしている写真

見た目が可愛くって衝動買いしたDODの焚火シート(100均とかに安いの売ってるけど可愛さにやられた)

まあまあ燃えカスがでた(カートンドッグ4つ同時に作った)から敷いといて良かったです。

カートンドッグに必要なもの

キャンプでカートンドッグに必要な物
カートンドッグの道具

・台(焚火台やグリルスタンド)
・トング
(or 耐熱グローブ)
・チャッカマン
・牛乳パック

・アルミホイル

・食材(パン、ソーセージ、ケチャップ等)

カートンドッグの作り方

キャンプでカートンドッグをやっている写真
パンに具をはさむ
パンにソーセージをはさんでいる写真
アルミホイルで包む
パンをアルミホイルで巻いている写真

アルミホイルは二重に巻いた方が焦げないです

牛乳パックに入れる
牛乳パックにアルミホイルに包んだパンを入れている写真

よく乾燥させた牛乳パックじゃないと燃えないよ
牛乳のメーカーは何でも大丈夫だけど、中がツルツルしてて、薄い方が燃えやすかったです(明治おいしい牛乳は30分かかったからやめた方がいいかと)

牛乳パックに火をつける
牛乳パックに火をつけている写真

注ぎ口の所に少し火をつけると、だんだん燃えていくよ

約15分ぐらいかけて、ゆっくりとホットしていこう

火が消えたら完成!
カートンドッグのできあがり写真

牛乳パックが燃え切ったら食べごろです

アルミホイルから出して食べよう
カートンドッグのできあがり写真

お好みでケチャップとかかけてね

カートンドッグを作った感想

ホットドックにケチャップをかけている写真

自分たちで作って食べるって楽しい

カートンドッグを子供が食べている写真

チーズがとけてのびーーる!

とたお
とたお

ホットドッグどうだった?

長男
長男

パンが焦げててにがかった

なぬー!美味しそうに食べてたのに…楽しそうだったのに…感想それか。

アルミホイルはBBQ用を使うか、しっかりと二重に巻いた方がいいです。私はちょっと焦げてて美味しいなって思ったけど…子供は苦みに敏感で焦げたところは苦かったみたいです。

朝からキャンプっぽい事できたので、大人も子供も満足。焚火よりも準備も片付けも楽だから、のんびり楽しめました。

カシワのグリルスタンドを使った感想

「カシワのグリルスタンドM」については、良い感じでした。さすが!ものづくりのカシワ(日本の会社ってだけで安心しちゃう)

カセットコンロで肉焼いたり

キャンプでコロダッチオーブンをグリルテーブルに置いている写真

子供とフルーツポンチ作ってみたり

グリルスタンドでフルーツポンチを作っている写真

激熱のダッチオーブンそのまま置いてみたり

グリルスタンドにコンロを置いている写真

何かと使い勝手が良い高さ

グリルスタンドを洗っている写真

メッチャ汚しても、丸洗いすれば良いし。

スチール製で丈夫だから、雑に扱える!ズボラな私にはピッタシでした。

ただ、重い!
やわなテーブルだと、倒れて危ないから重さはあった方が安全なんだけど…

持ち運びがちょっと大変!

基本、キャンプはオートサイト(車横づけ)だから大丈夫だけど…

カシワのグリルスタンドに必要な袋

created by Rinker
オレゴニアンキャンパー(Oregonian Camper)
¥3,400(2025/03/29 16:07:01時点 Amazon調べ-詳細)

この袋(トートバック)必須だと思う

オレゴニアンキャンパーのグリルテーブルキャリー

オレゴニアンキャンパーのグリルテーブルキャリーをキャンプ場で使っている写真

これに焚火シートとレジャーシートを一緒にして運びました。これ無かったら、絶対に車にぶつけて傷つけたと思う(なにせ雑でズボラな性格なので)見た目もキャンプっぽくって買って良かったなと思いました。

サイズもLか悩んだけど、カートンドッグやるならMで丁度良かったです

グリルスタンドM=W605×D455×H260
グリルスタンドL=W700×D505×H280

created by Rinker
¥8,910(2025/04/03 11:41:58時点 楽天市場調べ-詳細)

カートンドッグのためにグリルテーブルを買った感想

なんだかんだ、高くついた買い物でしたが…満足!

探せば安くて良い物あると思うけど、皆が良い良いって使ってるロングセラー商品は間違いないなって思いました。ある程度お金を出して買うと大切に使うしね。いや、100均のカゴだって10年使い続けてるけどね私。

カシワのグリルスタンドだって大切に10年以上使えば…年1,000円ぐらいだしね…年にキャンプ2~3回行くならレンタルより安くなるよね。

何よりも、マットな黒って色がキャンプ場によく馴染んでいました

カートンドッグの為に買ったけど、のちのちサイドテーブルとして重宝する予感(要は気に入ったって話)

子供が小さいうちは(私の力量じゃ)焚火できないから、カートンドッグで許してもらおう。キャンプっぽい事すると、やっぱり盛り上がるからね。

一緒に作って、一緒に食べて、一緒にお片づけ。

ただの朝食が特別な体験になる。

そんな特別な思い出を作ってくれた、それがカシワのグリルスタンド。私にとって大切な道具になりました。

カシワのグリルスタンドMを洗っている写真
とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
手ぶらキャンプなら「RECAMPしょうなん」が最高だったよ!親子で楽しんだ1泊2日のレビューhttps://totamama.com/rcshonan-review/Mon, 05 Aug 2024 02:04:49 +0000https://totamama.com/?p=16117

しょうなんって名前だけど神奈川県の湘南とは別です! 場所は千葉県の柏市! 我が家(葛飾区)からメッチャ近い!車で約1時間で着いたので、楽チンでした。 RECAMPしょうなんの一番の魅力はアスレチック 手賀の丘公園の中にキ ... ]]>

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

RECAMPしょうなんって?

RECAMPしょうなんの入口

RECAMPしょうなん「アクセス」

道の駅しょうなんのMAP

しょうなんって名前だけど神奈川県の湘南とはです!

場所は千葉県の柏市!

我が家(葛飾区)からメッチャ近い!車で約1時間で着いたので、楽チンでした。

アクセス
住所:千葉県柏市片山275(手賀の丘公園)

【車でお越しのお客様】

常磐自動車道「柏IC」より約30分

管理棟・受付:手賀の丘公園、どんぐりの家
地図検索の際は「手賀の丘公園 どんぐりの家」で検索をしていただくとスムーズです

【電車でお越しのお客様】
JR柏駅東口、東武バス・柏27乗り場から

①手賀の丘公園行き→『手賀の丘公園(終点)』下車、徒歩約5分
②布瀬行き→『手賀農協前』、徒歩約10分

※乗車時間約25分

引用:https://www.recamp.co.jp/rcshonan

RECAMPしょうなん「キャンプ場の雰囲気」

RECAMPしょうなんの一番の魅力はアスレチック

RECAMPしょうなんのアスレチックで遊ぶ小学生

手賀の丘公園の中にキャンプ場があるので、子供たちは遊び放題。15種類のアスレチックが広い公園のアチコチで楽しめるので、小学生を放牧?するのに最適でした

RECAMPしょうなんのアスレチックMAP

さすがに、年少の次男を1人で遊ばせるのは危険だったから大人が見守りながらでしたが、小さい子から大きな子供まで十分楽しめる施設でした

RECAMPしょうなんのアスレチック

木もいっぱい茂っていて、森林浴も気持ちよかったです

写真の右>ボタン押すと幼虫見れます

ギャーってなるやつ

ただ、キャンプでは大自然と触れ合いたいんだーって場合は物足りないと思います。

RECAMPしょうなんの滑り台遊具

でも、子供と一緒にワイワイ遊んで、ご飯食べて、そのまま寝るんだーって私たちにはとても丁度良い場所でした。

RECAMPしょうなんの広場

自然公園にそのまま泊まれるって、子供にとっては夢の国だったかと。(夏はじゃぶじゃぶ池も楽しめるらしい!)

RECAMPしょうなん「施設」

RECAMPしょうなんの管理棟

施設も至れり尽くせりでビックリしました

RECAMPしょうなんの炊事場

炊事場はお湯がでるし、お手洗いは蚊帳がついてるし

RECAMPしょうなんのパウダールーム

シャワー室やパウダールームまで!

RECAMPしょうなんのキャンプギア中古屋さん

しかも管理棟でキャンプギアとか服が買える!

RECAMPしょうなんの売店

あと、調味料とか紙皿などBBQで必要になるものも全部ココで売ってました。カルディですぐ売り切れちゃうアウトドアスパイス「ほりにし」まであったのには驚きです

created by Rinker
アウトドア スパイス ほりにし 堀西
¥4,260(2025/04/02 16:06:34時点 Amazon調べ-詳細)

忘れ物してもきっと大丈夫!必要なものは財布だけなレベルでした。

RECAMPしょうなんのプラン一覧

RECAMPしょうなんのプランは全部で23種類(2024年7月現在)

大まかに紹介する

・オートサイト
・フリーサイト
・設営済サイト
・デイキャンプ

この4つから、エリアやサイトの広さ、食事や電源の有無を選ぶ感じでした。

※エリアは「フォレスト・レイク」の2つに分かれていて、この2つのエリアは結構距離があります。アスレチックメインの子連れは「フォレスト(林間)エリアを予約するのをオススメします。

手賀の丘公園案内図

・フォレストエリア
森に囲まれた林間エリア。管理棟も近く、アスレチックコースでもすぐに遊べる利便性があります。

・レイクエリア
豊富な種類のオートサイトがあり、用途に合わせたキャンプをお楽しみいただきます。電源付きサイト、デッキサイト、ソロサイト、林間サイトなど、お好みのプランをお選びください。

引用:https://www.nap-camp.com/chiba/14301

RECAMPしょうなんのテントキャビンを利用してみた

RECAMPしょうなんのテントキャビン

今回、私たちが利用したのは「テントキャビン」というフォレストエリアのテント設営済サイトの食事付プランです。

本当は「林間どんぐりオート」というフォレストエリアのオートサイトを予約したかったのですが、人気で予約取れませんでした。テント設営済の分、お値段上がるからどうかなーって思っていたのですが…とにかく楽でコレはコレでアリでした。

RECAMPしょうなんのテントキャビンって?

※2024.5月に行った時のレビューです(内容は変わると思うので、あくまでも参考に)

RECAMPしょうなんのテントキャビンに喜ぶ子供
ゴミ箱とワゴン以外、全部レンタル!

サイトはフォレストエリアにあるフリーサイト65㎡

RECAMPしょうなんのリアカー

オートサイトではないので、車を横付けすることはできないので

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥11,693(2025/04/02 16:06:35時点 Amazon調べ-詳細)

車からテントへ運ぶ荷物はワゴンで運びました。駐車場が近かったので、そこまで大変でなはなかったですよ。ワゴン持ってない人はリアカー貸してもらえるよ。

とたお
とたお

大きな公園に行くときは「アウトドアワゴン」あると便利だね

テントやテーブルチェアはすでに設営してあるのが使えて、帰りもそのままの状態でOK

RECAMPしょうなんのテントキャビンのレンタルチェア

焚火台も設営されていたので、BBQやろうと思えばできる…けど「テントキャビン」は薪とか炭が別途料金かかります。だから、もし焚火希望なら「【1泊”えらべる”夕食付き】グランピング」というプランでの予約のが良いと思います。こっちは薪と炭ついてるし、なんなら薪割や火起こしをレクチャーしてくれるんだって

キャンプでのこぎりを体験する子供
友達のサイトでやらせてもらってたノコギリ楽しそうだったよ

悩んだけど、今回は「テントキャビン」にしときました。子連れで焚火はハードルが高いし、友達も一緒に来ていたので

キャンプ場でカートンドックを楽しんでいる写真

でも、せっかくの焚火台がもったいない!ので、カートンドックを楽しみました。焚火しなくても、牛乳パックを燃やすだけでホットドックが作れるってやつ(牛乳パック、アルミホイル、パン、ソーセージがあれば準備OK)

テントキャビンのテント

RECAMPしょうなんのテントキャビンのテント

2ルーム(リビングがある)テントでした

RECAMPしょうなんのテントキャビンの寝袋

これ子連れで設営しようと思う…大変だよね

テントキャビンのテーブルチェア

RECAMPしょうなんのテントキャビンのレンタル内容

テントの所にテーブルとチェアがあって

RECAMPしょうなんのテントキャビンの外テーブル
木のお皿とかは自前のもの

その隣に公園でよく見るテーブルとイスも近くにありました

テントキャビンのカトラリー

よく見るセットのやつ

RECAMPしょうなんのテントキャビンのレンタルカトラリー

青いお皿って写真映えして素敵ね

RECAMPしょうなんのテントキャビンのレンタル調理ギア

買うと結構するので、レンタルで試せるのは有難い!

created by Rinker
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥7,982(2025/04/02 16:06:41時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
MAGNA(マグナ)
¥3,480(2025/04/02 16:06:36時点 Amazon調べ-詳細)

キャンプで料理するようになったら買おうかな…ケースがセットっていうのが魅力的でした

テントキャビンの夕食

この日はRAKUSAIさんのミールキットでした

RECAMPしょうなんのテントキャビンの夕食(ミールキット)

レシピの紙をみながら、ワイワイ料理したよ

RAKUSAIのミールキット

包丁いらずで順番に火にかけたり、盛り付けたりするだけで完成するので次男(3歳)がとても喜んでました

RECAMPしょうなんのテントキャビンの夕飯作りをする子供

長男(7歳)は得意の卵割りしてくれた

RECAMPしょうなんのテントキャビンの夕飯作りの様子

Aセットの「チキンキーマカレーとマルゲリータ目玉焼き、8種野菜のサラダ(全3品)」

なっぷ×RAKUSAIのミールキットセット内容

カレーはオシャレな味(子供でも食べられたよ)目玉焼きはチーズがとけるのが楽しかった

RECAMPしょうなんのテントキャビンのマルゲリータ目玉焼き

サラダ!人参ドレッシングが美味しかった!

RECAMPしょうなんのテントキャビンのサラダ

あー美味しかった!さーお皿洗いましょ!あれ?誰もいない…

キャンプの洗い物問題

食べたら片付けましょう!そこまでが料理ですからねーーーーー

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥19,798(2025/04/02 16:06:37時点 Amazon調べ-詳細)

レンタルした「SOTOの2バーナー」使いやすかったです

パパ
パパ

このバーナー!カッコ良かったね!

RECAMPしょうなんでの1泊キャンプの流れ

そんなこんなで素敵なキャンプ場、RECAMPしょうなんの詳細は以上です。
※年度によって色々変化しているキャンプ場なので、あくまでも参考に(必ず公式サイト確認してから予約してね)

ここから先はとたお家のキャンプレビューです。初心者キャンパーにとっては良い流れだったと思う1日です

1日目の様子

9:00「いつもの習い事」

家の近くでプールのレッスンを1時間

11:00「のんびり準備して出発」

いったん、家に帰って水着洗濯してから出かけました。泳いでつかれたからか、車で寝てくれた

12:00「道の駅でランチ」
道の駅しょうなんランチ

キャンプ場から車で10分の場所にある「道の駅しょうなん」

広々してキレイな場所でした。野菜とかお酒とかココで買うこともできます
この日は、イベント(パトカー体験とか)もやってたのでチョットココで遊びました

チーバ君と記念写真

チーバ君にもあえたよ

14:00「RECAMPしょうなんチェックイン」
RECAMPしょうなんのスマートチェックイン

スマホでスマートチェックインできます。私たちは食材の受取りがあったので管理棟でチェックインしたよ

RECAMPしょうなんのテントキャビンを楽しんでいる様子

ついてスグにテントがあるって楽だね

15:00「アスレチックであそぶ」

子供達はアスレチックにまっしぐら

RECAMPしょうなんのアスレチック

先にきていた、オートサイトにいる友達とも合流したよ

RECAMPしょうなんのオートサイト
16:30「夕飯をつくりはじめる」
RECAMPしょうなんテントキャビンの夕飯作り

ちょっと早いけど、明るいうちに全部終わらせたいのでレッツクッキング!

潮干狩りでとったアサリの酒蒸し

潮干狩り(前回のブログ)で採ったアサリも持参して酒蒸しも作ったよ

スノーピークのコロダッチオーブンは自前の物(それ以外の鍋とかはテントキャビンのレンタル品)

17:30「おいしいなの時間」
グループキャンプの写真

友達と色々シェアしながら、ワイワイ食べました。グルキャンの楽しい所♪

キャンプでマシュマロ

友達のサイト(どんぐりオート)と私たちのサイト(テントキャビン)はアスレチックはさんで徒歩2分ぐらいだった
友達が焚火してくれてたので、マシュマロも楽しめました

RECAMPしょうなんのメガマシュマロ

ちなみに、管理棟前でも200円払えば体験できたみたいです!手ぶらで焚火も楽しめるってスゴイね!

19:00「シャワー」
RECAMPしょうなんのシャワールーム

キャンプの時はシャワーしないで、寝ちゃうことのが多いけど今回は利用してみた

RECAMPしょうなんのアイス

シャワーの帰りにまんまとアイスを買っちゃう…特別ですからね!今日だけですからね!と酔っ払いのパパがいい訳してた

21:00「おやすみなさい」
RECAMPしょうなんのレンタル寝袋で寝る3歳

いっぱい遊んで食べたので、スコンと寝てくれた(寝相は悪かったけど)

2日目の様子

7:00「おはよう」
RECAMPしょうなんの朝の風景

自然の中で飲むコーヒーって美味しいよね

8:00「朝ご飯はカートンドック」
カートンドックの写真

朝ご飯はついてないので、持参しました(別途料金でモーイングセットあったけどね)

カートンドックを楽しんでいる様子
牛乳パックにパンを入れて、燃やすやつ

子供達と一緒に作って食べるのに丁度良い手間なのでキャンプぽい事したい人にオススメ

9:00「アスレチック」
RECAMPしょうなんのアスレチックに向かう子供達

食べ終わったら、すぐにアスレチックに走っていった

RECAMPしょうなんのアスレチック

朝はほぼ貸切状態だったよ

10:00「デザート」
RECAMPしょうなんのカフェメニュー

なんと、朝からカフェがオープンしてた

RECAMPしょうなんのドーナッツ

皆がお片付けしている間、のんびり甘いもの食べてた

10:30「チェックアウト」
RECAMPしょうなんのテント

来た時と同じ状態に戻したらバイバイ。手ぶらキャンプってすご!

11:00「温泉」

「道の駅しょうなん」の向いにある「満点の湯」に行きました

道の駅しょうなんの近くにある満点の湯

色々な種類のお風呂があって、子供達ウキウキしてた。大人は源泉かけ流し風呂で疲れをとったよ

満点の湯でランチ

食事処もあったので、食べてから帰りました

13:00「帰宅」

ただいまー。次男は車で寝てくれたので、そのままベッドでお昼寝

ポケカを楽しむ親子

長男はパパとゲーム(ポケカ)

ママはその間、洗濯とお片付け。翌日は学校だったので、いつものペースに戻すためにも、この日はのんびり過ごしました。

RECAMPしょうなん行ってみた感想

「RECAMPしょうなん」残念だった点

RECAMPしょうなんのステージ

すごい偏見を言うなら、ホテルじゃなくってあえてテントに泊まりたいって…変態だよね。便利な日常から、あえて不便を楽しむなんて…変態だよね(大切な事は2回言う)

ぃゃ、わかるよ。大自然の中、非日常を満喫する。ただ寝て起きるだけで、太陽や里山のありがたみを肌で感じる。なんなら、朝からヨガしちゃったり…あたしそういうの好きよ(魔女宅のウルスラ)。

そんな変態キャンプ好きにとって、RECAMPしょうなんは物足りないかなと思います。なんでも揃ってるから。

子供たちにとっても「お菓子食べたーい」やら「何して遊べばいいのー?」っていう要望がすぐに叶う環境なので、いつもと変わらない。ちょっと大きな公園に遊びにきて、そのまま寝ちゃった。ってだけ。

本当は食べたいものは自分で用意しなくちゃいけないし、遊び方も自分達で考えるのが楽しいのに。そんな、楽しさの発見はRECAMPしょうなんでは難しいかなと思いました。

created by Rinker
¥1,570(2025/04/02 16:06:38時点 Amazon調べ-詳細)

「キャンプで子育て」↑みたいな本読んで、頑張ろうとしている親子にとっては特にね。あと、花火好きだから花火禁止なのも悲しかったし、就寝時間が22:00なのも、大人が飲んだくれる時間が少なくって悲しかったです。ちなみにレイクエリアからは手賀沼が見えるみたいです(自然を楽しみたい人はこっち予約すればいいのかな)

残念ポイント

・不便を感じない
・花火ができない
・自然公園だなーって思う

・就寝時間が決まっている

「RECAMPしょうなん」良かった点

逆に「キャンプ初めてで不安だわ」ってファミリーには安心して泊まれる場所です。

RECAMPしょうなんの中古ショップ

都心から近いから、最悪(子供が嫌がって泣きじゃくったりしたら)泊まらず家に帰れるし。忘れ物しても、管理棟で買えるし、キャンプ用品何にも持ってなくても、ぜーんぶレンタルできて、火起こしレクチャーしてくれるプランまである。

そういえば、我が家の親子キャンプデビューはベテラン家族におんぶにだっこでした。テント立てるの手伝ってもらって、ご飯は一緒に食べて、ただただ楽しかった。でも、1度テントで寝る体験をしたおかげで、2回目からはキャンプ道具を自分達で買ってみたりと少しずつ慣れていきました。どんな服装がいいのか、何が必要なのかは、やっぱり体験してみないとわからないので、1度お手軽キャンプをしてみるのは、すごくオススメです。

そう考えるとやっぱりリキャンプしょうなんは便利だなと。
「やっぱり寒かったー」って時も上着買えるし、「シャワーあびたいー」って子供が騒いでもあびれるし、「アイス食べたいー」って発狂されても、すぐに食べさせてあげられるから。

何よりも、小さい子供達にとってアスレチックは魅力的。いっぱい遊んで疲れて、ご飯食べて、スコンと寝てくれる!スコンと寝てくれるは重要。だって、テントは寝づらいとか不満を言う暇ないからね。

子供と一緒にキャンプしたいけど、ちょっと不安って人にはすごく丁度いいキャンプ場だと思います。ヤンチャボーズかかえる私みたいな人にもね。

良かったポイント

・近い
・施設が充実してる
・アスレチックが楽しめる

「RECAMPしょうなん」行ってみた感想まとめ

初めて利用したテントキャビンは、とにかく楽でした。キャンプで大変に感じる事はキャンプ道具の準備、車への出し入れ。食事の準備、片付け、子供の安全確保。これが、食事の片付けだけすればいいだけ!気が楽。そのおかげで、子供と一緒に遊ぶ事に集中できたし。のんびりとビール飲みながら楽しそうに遊ぶ子供を眺められて、最高に癒されました。

RECAMPしょうなんのアスレチック

ホテルでも良いような気もするけど、自然の中を駆け回る子供って写真映えするしw罪悪感なくグビグ飲めるwwもう少し子供達が大きくなったら、テント一緒に立てたり、火起こしを体験させてみたり…そんな事もしてみたいなーなんて考えが浮かんでくるほど余裕がありました。場所も近いから、翌日に疲れが残らないのも◎

楽しかったー

CAMPで便利だった「おすすめグッズ」

▲子供にこれ渡したらスゴイ喜んでテントの中でキャッキャしてました。キャンプ場の夜は真っ暗!ランタンは1つではなく複数持っていた方が歩きやすいです▲

created by Rinker
ソト(SOTO)
¥19,798(2025/04/02 16:06:37時点 Amazon調べ-詳細)

▲レンタルで使わせてもらったSOTOの2バーナーは家のキッチンみたいに使いやすかったです。何より見た目がキャンプ場に似合っていてカッコ良かった▲

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥11,693(2025/04/02 16:06:35時点 Amazon調べ-詳細)

▲子供と一緒に外遊びするようになって大活躍しているワゴン。キャンプ場でも汚れたくない荷物おいて置けて便利でした▲

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
家族で潮干狩り!便利な道具や服装のアレコレ:金田みたて海岸に行ってきたよhttps://totamama.com/shiohigari-kaneda/Thu, 25 Jul 2024 03:03:30 +0000https://totamama.com/?p=15963

こんにちは、2児のママとたおです。今年も子連れで潮干狩りに行ってきました!今回は牛込海岸じゃなくって、金田みたて海岸!同じ木更津だけど、子連れはこっちの方が快適かも。海岸のレビューと便利な道具などの紹介です。どうぞ~ よ ... ]]>

こんにちは、2児のママとたおです。今年も子連れで潮干狩りに行ってきました!今回は牛込海岸じゃなくって、金田みたて海岸!同じ木更津だけど、子連れはこっちの方が快適かも。海岸のレビューと便利な道具などの紹介です。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

金田みたて海岸で潮干狩り

よーし、潮干狩り行くぞー!

パパ
パパ

潮見表確認した?

とたお
とたお

…してない。

貝が採れるのは潮が引いた時ですよね。でも、潮の満ち引きって日によって変わる。なんなら、潮干狩り場が閉まっている日もある。ちゃーんと潮見表を確認してから出かけよう。

潮見表

2024年5月19日(日)に「金田みたて海岸」で潮干狩りしてきました

この日の金田みたて海岸で潮干狩りが出来る時間は7:30~9:30!(いつも行ってた牛込海岸は閉まってる日でした)

引用:金田漁業協同組合HP

めっちゃ早朝!

車で出掛けるから…朝5:30出発!!

朝ご飯は車で食べるとして行けるのか?…行けました!しかも、朝早くて逆によかったです

朝早起き→潮干狩り→海ほたるでランチ→帰宅→砂抜き→夕飯にアサリ

この流れだと「道路も空いてて、ランチも待ち時間なし、帰ってからも子供達と一緒に砂抜きしたり、料理したりして1日が終わった」のでむしろ早い時間の潮干狩りはオススメです!

アクセス

海ほたるがあるアクアラインを通って「木更津金田インター」を降りたら5分ぐらいで到着

郵便番号292-0008
住所千葉県木更津市中島4416
電話番号0438-41-5200
ホームページURLhttps://www.jf-kaneda.jp/
交通アクセスJR巌根駅よりタクシーで10分 木更津金田インターより5分
利用料金大人2,000円 小学生1,000円
営業時間潮見表より確認
定休日潮見表より不適日
トイレ有り
駐車場300台(無料)
備考ワンちゃんのみ可(リード必須)

前売りチケット

事前に前売りチケットをセブイレブンで買ってからいきました。

だって、待てないからね!うちの怪獣(3歳と7歳の子供)は本当に待つのが苦手

息子
息子

ママーまだー?

が口癖なので。

家の近くのセブンイレブンでチケットゲット

セブンチケット
QRコードから申し込み →どっかのセブンイレブン店頭でお支払いとチケット発券 →当日はチケットも持って金田みたて海岸へ
「いこーよ」でも前売り販売してました

ついでに、朝ご飯も買って車でモグモグしました

混雑状況

すいてたー♪

もう、これは運だと思います

混んでる日は混んでるし、混んでない日は混んでない!ただ、早朝だけの日はねらい目なのかなと思ってみたり

売店

写真撮り忘れたのですが、潮干狩り入口の隣に売店もありました。

熊手のレンタル、軽食、発泡スチロールや保冷剤まで何でも揃ってた。最悪、手ぶらで行っても何とかなりそう!

貸し熊手100円(金属製)
網袋100円(約1kg用)/200円(約2kg用)
バケツ500円
発泡スチロール箱400円(3kg用)/500円(5kg用)
保冷剤200円(30g)
引用:https://www.jf-kaneda.jp/event.html

あと、食事処まで近くにあって至れり尽くせりな潮干狩り場でした

めっちゃ美味しそう!海ほたるじゃなくて、こっちで食べれば良かったかな…

こっはこっちで美味しかったけどね

潮干狩りの持ち物

大人だけだったら必需品だけ(熊手と網が)あれば大丈夫なんだろうけど…子連れだったので、イスとか水とか準備していきました

潮干狩りの必需品 3つ

①くまで(大人用熊手と子供用熊手)②あみ(ザルでもいい)③クーラーボックス(アサリ持って帰る用)

潮干狩りにあると便利なもの

①バケツ(荷物運ぶのに便利)②イス(長時間の中腰はきついからね)③ペットボトルの水(飲めるし手を洗えるし海水入れて帰れる)④ビニール袋(汚れたもの入れたり)⑤レジャーシート(着替えるのに)⑥キャリー(駐車場から距離がある場合)⑦GoPro(防水カメラは遊べるよ)

潮干狩りの服装

潮干狩り子供の服装

①ラッシュガード
暑い時も寒い時も着てた方が快適です
②水着

絶対に濡れるので
③マリンシューズ

サンダルだと脱げちゃう!長靴は歩けない!
④帽子

次男は被ってくれないけど、長男は喜んで被ってくれた

潮干狩りママの服装

①ラッシュガード
日焼けしたくないから
②水陸両用パンツ

水着でも良いんだけど、ポケットが便利だから
③マリンシューズ

いつものサンダルでも良いんだけど、濡れた靴で車に乗りたくないから別に用意しました
④帽子

体感温度が全然違う!風が強い日は紐付きがgood
⑤タオル

うちの子なんか手をふきたがるから
⑥ポーチ
の中身は
水筒(のど乾くから)キズテープ(貝で切っちゃうことあるから)

▲潮干狩りのママコーデについて、ダラダラと書いたブログもあります。良かったら参考にしてみてね。

ひとつオススメするなら

マリンシューズ!かせた方がいいよ

シーズンものってケチりがちなんだけど(すぐサイズアウトするし数回しか使わないからね)
そんな、ケチな私だけど子供のマリンシューズだけは用意していきます。だって、うちの子達めっちゃ文句言うから…やれ、足が痛いだの、砂が気持ち悪いだの、脱げちゃったーだの…もううんざりなので靴には投資してます

▲ちょっと高いんだけど、間違いないIFME(イフミ―)さんのウォーターシューズをサイズアウトするたびに買い直してます。

created by Rinker
IFME(イフミー)
¥4,290(2025/04/02 16:06:47時点 Amazon調べ-詳細)

イフミ―さんの靴にしてから、文句言われたことないので、わがままボーイズには本当にオススメです

潮干狩りのやり方

1つ見つけたら…

アサリは固まって棲んでいるので、1つ見つけたらその近くをほると2つ3つとどんどん出てきます。

ただ、小さいアサリのまわりは小さいアサリばかり。逆に大きいアサリのまわりは大きいアサリが見つかるので、最初の1個を大人が見つけてあげて、そのまわりを子供たちと一緒にほると楽しめます。

最初の1個は「アサリの目」と呼ばれる穴を目印に探すのがオススメ!アサリは砂に2つ穴をあけて呼吸をしているから、地面に穴がいっぱい開いている!きっとそこに隠れていますよ。

検量所

採った貝は検量所にて重さを測ります。今年の入場チケットは「大人は2キロ 子供は1キロまで」は超過料金なしで通過できます。

私たちは5キロまで「大人(パパ、ママ)2人・子供1人(長男)・三歳未満1人(次男)だったので」だったけど

超過したーー

潮干狩りしていた時間は約1時間半!それでこんなに!!5キロ以上とれたのは初めてでした。たぶん、前日潮干狩り中止日だったのが大きいかな(貝撒いたばっかだったのかと)

超過1キロ分の1,000円払って退散しました

この日はいっぱいとれて楽しかったね

潮干狩りで採ったアサリはどうすればいいの?

アサリの持ち帰り方

貝はクーラーボックスに入れて

海水はペットボトルに入れて

※アサリと海水を袋に一緒にして持ち帰ると、温度変化で弱ってしまうよ

パパ
パパ

貝と海水は別に持ち帰ろう

created by Rinker
Coleman(コールマン)
¥1,682(2025/04/02 16:06:44時点 Amazon調べ-詳細)

アサリの砂抜き

①砂がいっぱいついてるので、まず洗う

アサリをバットに入れて、海水でひたひたにする
(海水なくなっちゃったら、3%濃度の塩水でOK!だいたい500㎖の水に対し、ペットボトルキャップ2杯分の伯方の塩(約15g)を加えると、ちょうどいいよ)

created by Rinker
下村企販
¥4,600(2025/04/02 16:06:45時点 Amazon調べ-詳細)

▲バットの下にこんな網をしいておくと、吐いた砂を落としやすくなるよ

③あとは、冷暗な状態(暑すぎない部屋で新聞紙などで薄暗く)で2~3時間ぐらい放置(海水なら1時間ぐらいでも大丈夫でした)

砂が抜けたら、よく洗って、レッツクッキング…の前に↓

アサリの塩抜き

砂が抜けたら、塩を抜く!

抜かなくても、大丈夫だけど…結構しょっぱい料理になっちゃう

トレイにアサリだけ入れて放置

すると、ピュ!ピュ!とアサリの口に入っていた海水を出してくれる

※結構飛ぶので新聞紙かけておいた方がいいです

全部、出し切ったかなと思ったら、今度こそレッツクッキング!

使わない分は、よく洗ってキッチンペーパーで水分をとったらジップロックに入れて冷凍庫へ

子供と作るアサリ料理

アサリの炊き込みご飯

子供達と一緒に作った様子やレシピがわかる動画作りました。ぜひ、みてね▼

アサリの酒蒸し

アサリの酒蒸しと炊き込みご飯は調理過程が少ないので、子供と一緒にワチャワチャ作るのにオススメな2品です。

家族で行く潮干狩りまとめ

今年で4回目になる子連れ潮干狩り。準備もなれたもので、服と靴がちゃんとしていれば、後はなんとかなるなってレベルになりました。

欲を言うなら、砂に沈まないイスが欲しい

みんなが使ってたバケツが気になる

created by Rinker
イノマタ化学(Inomata-k)
¥1,373(2025/04/02 16:06:46時点 Amazon調べ-詳細)

でも、なくてもなんとかなるので来年もクーラーボックスだけ持って潮干狩りするんだろうな…

潮干狩りって、それだけで楽しいから。なによりも私は海が好きだから行くだけで楽しかったです。

過去のブログも良かったらみてね↓↓

shopping

created by Rinker
IFME(イフミー)
¥4,290(2025/04/02 16:06:47時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
下村企販
¥4,600(2025/04/02 16:06:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Coleman(コールマン)
¥1,682(2025/04/02 16:06:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
イノマタ化学(Inomata-k)
¥1,373(2025/04/02 16:06:46時点 Amazon調べ-詳細)
とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>
【きのう何食べた?再現レシピ】フードプロセッサーで「焼きシュウマイ」を作ってみたhttps://totamama.com/kinounanitabeta-grilledshumai/Tue, 02 Apr 2024 06:02:04 +0000https://totamama.com/?p=15735

こんにちは、とたおです。「きのう何食べた?」の新刊22巻最高でしたね 久しぶりに泣いてしまいました。ぜひ、読んでほしい。映画が少し残念だった(セリフカットしすぎ問題でモヤモヤしてしまった)から全巻読み直したばかりで、よけ ... ]]>

こんにちは、とたおです。「きのう何食べた?」の新刊22巻最高でしたね

created by Rinker
¥792(2025/04/02 16:06:48時点 Amazon調べ-詳細)

久しぶりに泣いてしまいました。ぜひ、読んでほしい。映画が少し残念だった(セリフカットしすぎ問題でモヤモヤしてしまった)から全巻読み直したばかりで、よけいに気持ちが入って…と漫画の感想は長くなりそうなので、またnoteにでも書きます。

さて、料理本としても優秀な「きのう何食べた?」22巻の今回の一押しレシピは「焼きシュウマイ」!!まねして作ったら絶品でした。漫画では手でコネコネして作っていたけど、フードプロセッサーを使ったら子供と一緒に作れるぐらい簡単だし、楽しかったです

▼とたお愛用のタイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」は最大容量650g!
(4人前のシュウマイの材料が1回で全部入る良い子さん)

という事で、今回はフードプロセッサーを使って「きのう何食べた?の焼きシュウマイ」再現レシピのブログです。どうぞ~

とたお
とたお

このブログは、2人のヤンチャボーイズを育てる現役ママがちょっとハッピーになる日常のアレコレをつづっています

焼きシュウマイを作ろう

下記の材料を全部まぜて、シュウマイの皮でくるんだら完成。あとは焼くだけ!

再現レシピ

材料4人分
玉ねぎのみじん切り1個
豚ひき肉400g
片栗粉大さじ2
しょうゆ大さじ2
砂糖大さじ1杯半
ごま油大さじ1
大さじ1
鶏ガラスープ小さじ1
オイスターソース小さじ1
コショウ少々
おろししょうが大さじ1
シュウマイの皮30枚
サラダ油適量

シュウマイの皮は、だいたいスーパーなどでは30枚入りで売っているものが多いです。30個で4~6人前です。

引用:きのう何食べた?|よしながふみ|22巻77P

うちは4人(大人2子供2)でペロリと食べてしまいました。パーティーとかだと2倍作ってもいいかも!

作り方

玉ねぎをみじん切りする
タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」で玉ねぎをみじん切りしている写真

玉ねぎは包丁で切ってもいいけど、フードプロセッサー(みじん切り)でガー

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」で玉ねぎをみじん切りした写真

粗さは好みで(歯ごたえ欲しければ、粗みじん。子供が野菜嫌いなら、普通にみじん切り)

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」でみじん切りになった玉ねぎ

玉ねぎは後で肉と合わせるので、別のボールに移しておく
(そのまま肉投入してもいいけど、ちょっと食感が悪くなるから後入れのがいいよ)

材料を入れていく

フードプロセッサー(こねる)に材料を入れていく

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」にひき肉を入れている写真

ひき肉(400g)をドサ!

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」でシュウマイを作っている写真

片栗粉大2、醤油大2、砂糖大2半

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」でシュウマイを作っている写真

さあまだあるぞ!
ごま油大2、酒大1、鶏ガラ小1、オイスター小1、しょうが大1

コショウ少々
※小さな子供が食べるので、コショウは今回入れませんでした

よく混ぜる

ひき肉が白っぽくなるまで、よく混ぜる!

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」でひき肉をまぜている写真

漫画ではシロさんが手でぐるぐるぐるっと頑張っていましたが、私はフードプロセッサーでガーと。

※ここでよく混ぜると、なめらかなシュウマイになります。混ぜが足りないと、口当たりがパサパサに!がんばって粘りが出るまでしっかりと混ぜましょう。

※フードプロセッサー使わない人は大きめのボールを用意した方が混ぜやすいですよ

玉ねぎを入れて、さらに混ぜる
タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」でシュウマイを作っている写真

肉がしっかり混ざったら、玉ねぎを入れてさらに混ぜる

※野菜を後入れするのは、つぶれるのを防ぐためです。玉ねぎはつぶれると水分が出てしまい、食感が悪くなります。練らずにふんわりとまぜる。(私はズボラなので、フードプロセッサーで少しだけガーってやっちゃうけど)

サラダ油を手にぬって、丸める

まずは、手にサラダ油をぬる(肉が手にくっつかないように)

きのう何食べた?の焼きシュウマイを子供と一緒に作っている写真

なんとなく丸めて置いていく

大きさを揃えたい場合はシロさんみたいに、肉ダネを6等分にして1ブロックを5個に分けると30個の肉団子ができる。
けど…子供達と作る時は気にしなーい!

大きいのも小さいのも美味しいから!どんどん、作って全部肉団子にする

肉団子の上にシュウマイの皮をのっける

料理研究家コウケンテツさんのやり方で包んでいきます(このやり方は画期的!とシロさんも褒めてた)

肉団子にシュウマイの皮をのせている写真

シュウマイの皮をホイホイホイとのせていく

クルクルしてひっくり返す
コウテンケツさん流のシュウマイの包み方をしている写真

シュウマイの皮をのせたら上から手で軽くクルクルする(蛇口をひねる容量で)

シュウマイの皮と肉がくっついたら、ひっくり返す

コウテンケツさん流のシュウマイの包み方をしている写真

このやり方なら簡単なので、子供たちも喜んでやってました!(本来のやり方?皮のなかにヘラで肉を入れるのは難しいからね)

ホットプレートに油を引いてシュウマイを並べる

ホットプレートに油を薄く引く

ホットプレートにシュウマイを並べている写真

シュウマイを並べていく(電源はまだ入れなくてOK)

水50cc入れて250℃で5~6分蒸し焼きにする

ホットプレートを250℃に設定して

ホットプレートできのう何食べた?焼きシュウマイを再現している写真

水50cc入れてふたをする

ホットプレートで焼きシュウマイを焼いている子供達

5~6分待ちます(ジュワジュワパリパリ音を楽しもう)

焼きシュウマイの完成
きのう何食べた?の焼きシュウマイを作ってみた(再現した)写真

飾りつけにグリンピースやからしのせても可愛いね(子供はどっちも食べないから大人の分だけのせたよ)

シュウマイにからしをトッピングしている写真

「焼きシュウマイ」の動画

動画も作ったので、ぜひ見てね♪

「焼きシュウマイ」の感想

ホットプレートで作った焼きシュウマイを食べている写真

外はカリッと中はふわふわ。普通の蒸しシュウマイも好きだけど、焼きシュウマイは外がカリっとして美味しいです。むしろ子供たちはホットプレート料理が大好きなので、我が家はもっぱら焼きシュウマイ派!

子供がつくった焼きシュウマイの写真

楽しく作れて、美味しく食べれるって最高ですよね…洗い物が待っているけど。

タイガー魔法瓶の「マイコンフードプロセッサー SKF-H101」を洗っている写真

フードプロセッサーって楽だけど、洗うのが面倒。手でこねてもいいんだけどさ…白くなるまで混ぜるのって結構大変。子供たちと手で混ぜるのチャレンジした時は最初楽しそうだったけど、結局あきて(力足らずで)仕上げはお母さんってなりました。だから、ふわふわな肉を簡単にできるのはフードプロセッサーの良い所。

焼きシュウマイランチの様子

混ぜるのを頑張るのか、洗い物を頑張るのか…どっちを選んでも子供達は楽しそうだったからいいんだけどね。

ホットクックで蒸しシュウマイを作っている写真

ちなみに、蒸しシュウマイを作る時はホットクックを使っています。ホットクックラバーなので→ホットクック記録用のインスタもこっそり更新中。

まとめ

フードプロセッサーでシュウマイは簡単に作れるけど、洗い物は大変。

でも、ケンジみたいに「ウフフ工作っぽい楽しい♡」と言いながらみんなで料理をするには最高なレシピ。つまり「きのう何食べた?」は仲良し家族の秘訣がいっぱい隠れている漫画だってこと(シロさんとケンジみたいに楽しもう!)ごちそうさまでした。

shopping

▼焼きシュウマイの話が読める巻

created by Rinker
¥792(2025/04/02 16:06:48時点 Amazon調べ-詳細)

▼4人前のシュウマイが1回で作れるフードプロセッサー

▼画期的なシュウマイの包み方を教えてくれたコウさんの本(名作!私は読んだ日から心が軽くなりました)

とたお
とたお

今日もママさんがHAPPYでありますよーに!

]]>